• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

障害者の適応や社会的参画に関する社会生態学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13458
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関高知大学 (2018)
名古屋大学 (2016-2017)

研究代表者

佐藤 剛介  高知大学, その他部局等, 特任准教授 (30632153)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会生態学的アプローチ / 社会的障壁 / 適応度 / 幸福感 / 精神的健康 / 関係流動性 / 都市度
研究成果の概要

障害者を含む国際比較調査、障害者対象の国内調査およびインタビューによって、障害のない者よりも障害者の方が様々な適応度指標が低く、特に障害女性で低いことが示された。また、社会の関係流動性を高く認識する障害者の適応度が、そうでない障害者に比して高い傾向が示された。また、全ての障害種において社会に存在する対人関係形成機会は自身の関係形成機会よりも高いことが示され、障害者の対人関係ネットワーク形成機会の低さが示された。また、障害種別によって社会的障壁が異なるか確認したところ、農村部の肢体不自由者が金銭的に苦労している可能性が示唆され、非都市部における肢体不自由者の雇用機会や雇用条件の悪さが示唆された。

自由記述の分野

社会心理学、臨床心理学、障害科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、障害者の社会的包摂を推進するにあたり必要とされる、1)障害者自身、2)社会的障壁、3)社会生態学的環境要因の影響の3者についてエビデンスを構築することが目的であった。これは、障害者と環境の相互作用の影響を定量的に明らかにする第一歩である。本研究のデータや治験は障害者の社会参画が推進されるための環境調整の指針に対して処方箋を提供するだけでなく、今後日本においてさらに拡大が見込まれる多様な人々の平等性の確保や社会参画の推進に対する寄与も期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi