• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コーディネーション問題は道徳を生むか:進化シミュレーションによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K13462
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平石 界  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)

研究分担者 池田 功毅  中京大学, 心理学研究科, 研究員 (20709240)
小田 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303920)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード道徳 / コーディネーション問題 / コストリーシグナル / 進化 / シミュレーション
研究実績の概要

Dynamic Coordination Theory(DCT: DeScioli & Kurzban, 2013)をベースにした進化モデルを立て、進化シミュレーションの実装を行った。DCTは、道徳には集団内での対立において圧倒的多数派を形成することによって、対立によってもたらされる集団にとってのコーディネーション・ロスを回避する機能があると論じている。本研究計画では、DCTを、コストリーシグナル(または正直な信号)の視点を導入することで拡張することを目指している。道徳がDCTの想定するような形で機能する場合には、対立する各陣営は、自陣営が多数派となるべく道徳的主張を行うと考えられる。更に、そのような道徳的主張に掛けられるコストは、陣営への帰属の強さを表すコストリーシグナルとして機能する。陣営を決して居ない個々人は、多数派になる可能性が高い陣営、すなわちよりコストを掛けた信号が発せられている陣営に加わると考えられる。
2016年度は、以上のモデルにもとついた進化シミュレーションの実装を進めた。モデルに含めるパラメータや、その初期値を設定し、予備的なシミュレーション結果を得て、日本人間行動進化学会において報告した(Hiraishi, Yokota, Nakanishi, Ikeda, and Oda., 2016)。結果、想定された通り、道徳的主張によって多数派が形成され、コーディネーション・問題が解決されることが示された。すなわちagentにとって、道徳的主張による個別コストが、集団全体としてのコーディネーション・ロスによって穴埋めされうることがシミュレーションによって確認された。またそのためには、道徳的主張によって他agentに働きかける機会が十分にある必要があることも示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に記載した通り、本研究プロジェクトは、プログラミング技能を持つ研究補助者を得て、DCTとその拡張モデルの論理的妥当性を検証するための進化シミュレーションを実施することが中心的な目標である。そのためにはプログラミング技術と、進化理論、更には人間社会の構成について理解のある研究補助者を得ることが最大の課題であった。その点について、適切な人材を早期に得ることができたために、進化シミュレーションのモデル設定やプログラミングを予定通りに進めることができた。加えて得られた結果は、DCTとその拡張モデルの方向性が正しいことを示唆するものであり、概ね順調に推移していると評価する。
また、本研究とメンバーに重複もある別の研究プロジェクトにおいて、DCTの視点を取り入れた心理学実験や調査を実施することができた(Oda & Ichihashi, 2016a, 2016bなど)。将来的にシミュレーション研究から得られた理論を、人間を対象とした実験/調査研究に発展させることが目標とされており、その先鞭をつけることができた点も、計画が概ね順調であると判断する理由である。

今後の研究の推進方策

初年度は概ね当初計画の通りに研究が進捗したので、2017年度は計画に添って研究を進める。現時点の進化シミュレーションでは、最もシンプルなモデルを組み込んだ所までであり、例えばfree-riderの存在といった重要な要素が組み込まれていない第0段階モデルである。これらを組み込んだ第1段階のシミュレーションを組み立て、パラメータ初期値を様々に変えたシミュレーションにより検討する。結果については、論文執筆と、日本人間行動進化学会、実験社会カンファレンス等での報告を並行して行うことを予定している。これは、研究メンバーが進化シミュレーションによる論文執筆の経験がないことから、まずは草稿を書いた上で、専門家による意見を受けて改稿し、その上で投稿する必要があると考えるためである。並行して、他研究プロジェクトが中心となって進めている心理学実験・調査研究にたいしても、DCTおよび進化シミュレーションから得られた知見をフィードバックしていく予定としている。

次年度使用額が生じた理由

進化シミュレーションのプログラミング補助者の人選が当初想定よりも順調に進み、当該プログラミング補助者の積極的な研究関与のために、研究分担者2名のいる名古屋での会議に同行してもらうこととした。このように当初予定よりも研究計画をより充実した形で進行させることが可能となったが、そのため年度末において人件費が足りなくなる恐れがあった。そのため研究代表者の分担金について予算の前倒し支払いを申請した。若干の余裕をみての申請であったために、次年度使用額が生じた。また各研究分担者については、主として打ち合わせ旅費を計上していたが、学会や研究会等の機会を用いて効率的に研究打ち合わせを行うことができたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究代表者の下での次年度使用額については、研究補助者の人件費として使用する計画である。各研究分担者のもとでの次年度使用額については、当初の想定通り、打ち合わせ旅費に充当する。また全体として余剰が見られた際には、シミュレーション用コンピュータのスペックアップに回すことを計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Major personality traits and regulations of social behavior: Cheaters are not the same as the reckless, and you need to know who you’re dealing with.2016

    • 著者名/発表者名
      Fiddick, L., Brase, G. L., Ho, A. T., Hiraishi, K., Honma, A., & Smith, A.
    • 雑誌名

      Journal of Research in Personality

      巻: 62 ページ: 6-18

    • DOI

      10.1016/j.jrp.2016.02.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The watching eyes effect on charitable donation is boosted by fewer people in the vicinity.2016

    • 著者名/発表者名
      Oda, R. and Ichihashi, R.
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 7 ページ: 9-12

    • DOI

      10.5178/lebs.2016.52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of eye images and norm cues on charitable donation: A field experiment in an izakaya.2016

    • 著者名/発表者名
      Oda, R. and Ichihashi, R.
    • 雑誌名

      Evolutionary Psychology

      巻: 14 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1177/1474704916668874

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Moral as costly flag: A preliminary analysis with evolution simulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiraishi, K., Yokota, K., Ikeda, K., Nakanishi, D., and Oda, R.
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第9回大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [図書] モラル・サイコロジー - 心と行動から探る倫理学 第一章2016

    • 著者名/発表者名
      太田 紘史(編著), 小田 亮 , 田中 泉吏, 飯島 和樹, 永守 伸年, 信原 幸弘, 片岡 雅知, 立花 幸司, 吉田 敬
    • 総ページ数
      456(31-72)
    • 出版者
      春秋社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi