• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

教師・保護者・地域住民コミュニケーションの構造的改善に資する社会心理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13464
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

吉田 俊和  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70131216)

研究分担者 浅野 良輔  久留米大学, 文学部, 講師 (50711909)
吉澤 寛之  岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (70449453)
吉田 琢哉  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (70582790)
研究協力者 玉井 颯一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学校運営チームワーク / 地域連携 / 子どもの社会化 / 養育態度 / 教師のリーダーシップ / 集合的有能感 / 友人関係機能 / 反社会的行動
研究成果の概要

本研究の目的は、子どもの健全な成長を共通目標に据え、教師、保護者、地域住民の相互コミュニケーションに由来する問題を解決することで、3者の共生的な関係のあり方を社会心理学的根拠に基づき実証的に提示することであった。3者のコミュニケーションの現状分析をおこない、その様態をチームワークの観点から測定する尺度を開発した。さらに、子どもの社会性の程度が低い学校において、3者のコミュニケーションの様態を測定し、いずれかの立場の関与が低い学校を選別的に抽出したうえで、連携体制への介入を行った。提案された介入実践の遂行度と子どもの社会性の程度との関連を分析し、介入効果を明らかにした。

自由記述の分野

社会心理学・学校心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、子どもの社会化が複数の社会化エージェント(親、教師、地域住民)によって促進されるという一連の研究を、さらに一歩進めて、教師と保護者、地域住民の連携(コミュニティスクール)のあり方(コミュニケーション構造やチームワーク)によって、子どもの社会的スキルや学級適応感にどのような影響があるかを、社会心理学的な指標を用いて検討しているところに特徴があると考えられる。これからの学校は地域住民との連携が不可欠であるというテーマを教師・保護者・地域住民のチームワークとして捉え、保護者や地域住民の学校活動参加度が児童生徒との交流頻度となり、社会性の発達に好ましい影響を及ぼすことの実証は意義深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi