• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

評定尺度法に対する回答の個人差と集団差を同時補正するための新たな方法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K13470
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 雄介  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20615471)

研究分担者 岡田 謙介  専修大学, 人間科学部, 准教授 (20583793)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード調査データ / 回答バイアス / 評定尺度法 / 係留寸描法 / PISA
研究実績の概要

心理学をはじめとする諸研究分野において人間の高次精神機能について調査を行う際,最も広く最も簡便に最も安価に用いられる方法が質問紙調査であり,その質問紙調査において一般的に用いられるのが評定尺度法である。評定尺度法は,あらかじめ設定された明確な評価段階に従って,ある特定の事物や事象を被調査者に判断させる方法であるが,回答傾向に個人差が存在するという欠点がある。この問題点を解決可能なデータ取得方法として係留寸描法が挙げられるが,これまでは集団差や文化差にのみ着目した分析しか行われてこなかった。評定尺度への回答傾向は文化や集団に依存して異なり,さらに個人ごとにも異なりうる。それにも関わらず,既存のほとんどの国際比較調査においては,こうした回答バイアスの存在が無視されてきた。本課題ではこの問題を重要視し,回答傾向の個人差を評価し補正する統計手法を開発・適用し,補正前後や集団間での差異を議論する。とりわけ,平成28年度においては,まず,OECD PISA2012のデータを取得して重点的に分析し,これに関する成果発表を国内論文誌(1本),国内学会発表(3件),国内招待講演(5件)において行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた論文出版計画よりも,若干の遅れがあるものの,投稿中の論文原稿は複数あるため,これらについて,できる限り早く適切に研究業績としてまとめることができるように努力する。また,平成28年度の調査においては,1,000人規模のオンライン調査を実施し,OECD PISA2012の結果を追試可能かどうか検証を進めている。

今後の研究の推進方策

現状において,本研究計画については,後ろ向きな計画変更の予定は無い。ただし,これまでに取得したデータの分析から,本研究計画に記したものにそぐわない結果が得られた場合には,ターゲットとする変数を適切に限定したり年齢層を制限したりするなどして,研究の効率的な遂行を妨げることのないように工夫・配慮を行う。

次年度使用額が生じた理由

校務に伴う出張取り止めが数件あったため,若干の余剰額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度においては,実施予定の調査における被調査者数を増やすなどの対応をして,本年度余剰分をそれに充当したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 評定尺度における反応傾向を考慮した係留寸描データのベイズ的項目反応モデル2017

    • 著者名/発表者名
      北條大樹・岡田謙介
    • 雑誌名

      データ分析の理論と応用

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 調査データのベイジアン・モデリング2017

    • 著者名/発表者名
      岡田謙介
    • 学会等名
      日本社会心理学会 第4回春の方法論セミナー
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 心理データ解析からデザインイノベーションに挑む2016

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介
    • 学会等名
      電気通信協会主催懇談会(大阪)
    • 発表場所
      ホテル日航大阪5F鶴の間(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 反応傾向バイアスに対処するための新たな係留寸描法データ分析モデル2016

    • 著者名/発表者名
      北條大樹・岡田謙介
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第30回シンポジウム
    • 発表場所
      プラサ ヴェルデ(静岡県沼津市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [学会発表] 調査データの回答バイアスの補正方法としての係留寸描法の有効性2016

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介
    • 学会等名
      世界価値観データベースに基づく世界消費者の把握シンポジウム
    • 発表場所
      大阪中央公会堂(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 係留寸描法データのベイズ多次元IRTモデル2016

    • 著者名/発表者名
      北條大樹・岡田謙介
    • 学会等名
      日本行動計量学会第44回大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道江別市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-09-02
  • [学会発表] 調査データの回答バイアスの補正方法としての係留寸描法の有効性2016

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介・岡田謙介
    • 学会等名
      人工知能学会第30回全国大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09
  • [学会発表] 大規模データから読み解く発達や教育の諸相2016

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介
    • 学会等名
      グローバルビジネス学会ビッグデータ解析セミナー
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-01 – 2016-06-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 心理データ解析・ビッグデータからのデザイン学へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介
    • 学会等名
      デザインイノベーションコンソーシアム総会・講演会
    • 発表場所
      京都リサーチパーク(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-05-31
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi