研究課題/領域番号 |
16K13470
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 雄介 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20615471)
|
研究分担者 |
岡田 謙介 専修大学, 人間科学部, 准教授 (20583793)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 調査データ / 回答バイアス / 評定尺度法 / 係留寸描法 / PISA / 二次分析 |
研究実績の概要 |
心理学・社会学・教育学・社会疫学・マーケティング科学などの数多くの研究分野において,個人差や集団差を評価するための調査・観察研究はそのほとんどにおいて評定尺度法を用いて行われてきた。質問紙法をデザインするには多くの留意点があり,そのいずれもが重要な事項である。しかしながら,それらに十分に配慮しながら調査を構成したとしても,被調査者側に内在する回答傾向の影響に対して明示的に向き合わなければ,より的確な結果は得ることはできないので,本研究計画はこの点を最重要課題としている。平成29年度は,ウェブ調査を用いて取得した縦断データおよびOECD PISA 2015公開データに基づいた分析を進め,それらの成果報告を書籍の分担執筆1件,論文誌2編,学会発表2件,招待講演4件において行った。たとえば,研究代表者の高橋は,分担執筆において教育に関する個人差についてまとめ,分担研究者である岡田は大学院生と共同しつつ,評定尺度法に対して係留寸描を用いた統計数理モデルの検証および複数の実データ分析に対する応用研究を行い,それらを誌面発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた研究計画よりも若干の遅れは見られるものの,新たに英文誌へ投稿中の原稿があるので,それらを出来る限り早く適切に研究業績として報告できるように研究活動を遂行する。また,PISA 2015公開データの分析結果もおおむねまとめることができたため,それに関する研究報告も進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
現状において,本研究計画について関する後ろ向きな計画変更の予定は無い。ただし,議論の拡散を回避するために,ターゲットとする変数を適切に限定したり年齢層を制限したりするなどして,研究の効率的な遂行を妨げることのないように工夫・配慮を行い,場合によってはリサーチアシスタントを雇用す,研究活動をさらに円滑に遂行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文誌投稿の若干の遅れと年度末に予定されていた研究打ち合わせが次年度へと繰り延べされたことの2点が原因で余剰が発生したが,これらは平成30年度前半において既に活用の予定が明確である。
|