研究課題/領域番号 |
16K13474
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
竹尾 和子 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (30366421)
|
研究分担者 |
神野 潔 東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 准教授 (40409272)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PTA / 沖縄 / 学際的研究 / 歴史・文化・当事者の視点 |
研究実績の概要 |
PTAに関する国際シンポジウムの開催:2016年7月に開催された国際学会(The 31st International Congress of Psychology(Yokohama,Japan))でPTAに関するシンポジウム(シンポジウムタイトル:Structures and issues of PTA in socio-cultural context in democratic countries of Japan, USA, and UK)を企画した。パネラーとして、日本、アメリカ、イギリスからの研究者が登壇し、PTA現状に関する国際的、学際的視点に立った議論がなされた。日本のPTAの現状とその歴史的経緯の輪郭と特殊性が浮き彫りになった。このシンポジウムの中身と成果、更にそこから展開される議論は、本シンポジウムの登壇者の共同執筆による「Structures and issues of PTA in socio-cultural context in democratic countries of Japan, USA, and UK.― Researches Presented and Future View Discussed at 2016 ICP Symposium―(Studies in liberal arts and sciences,49.)としてまとめられた。
国内単位PTAへのフィールドワークの実施:沖縄県単位PTAフィールドワーク(教育心理研究および歴史研究)を実施した。沖縄県内小学校単位PTA(2校)に出向き、PTA当事者へのインタビュー、資料収集等を行った。PTA当事者のインタビューでは、各単位PTAの会長、副会長をはじめとする役員の方々、及び、各小学校の校長にインタビューを行うことで、PTAの組織、運営、活動、そして、それぞれの立場の人々の認識などを含んだ、多角的、包括的なPTA理解が可能となった。この調査の成果の一部は、「PTAの学際的可視化の試み―歴史・文化・当事者の視覚から(「教育と医学,766」慶應義塾大学出版会)に紹介されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
28年度は国内の単位PTAの調査予定でしたが、準備に時間がかかり、実施が1月末と遅くなってしまった。そのため、国内調査として予定していたことが十分に完了せず、29年度に持ち越された作業がある。また、東京都内のフィールドワークも予定していたが、まずは東京都は離れた地域での調査を十分に行った上で、東京調査を実施するという方針に変更したため、東京調査は行わず、次年度に延期することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度はアメリカでのフィールド調査を行う予定だったが、28年度の研究成果により、PTAの国内での多様性が予想以上に大きいことが分かったため、29年度はまずは国内での調査(沖縄の残りの調査と他の諸地域)を行った上で、アメリカ調査の方向性を定めることとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
The 31st International Congress of Psychologyでのシンポジウムのパネラーを海外から招へいしたが、その旅費を本予算から支出する必要がなくなった。 沖縄調査に調査を特化したため、東京都内の調査を行わなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は国内調査を沖縄調査、東京調査の他にも予定し、国内のPTAの地域による多様性を析出したいと考えている。その費用として使用する予定である。
|