• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

DNA多型・メチル化とアタッチメント連続性との関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13479
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関鶴見大学短期大学部

研究代表者

斎藤 晃  鶴見大学短期大学部, 保育科, 准教授 (10225691)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードアタッチメント連続性 / DNA多型・メチル化
研究成果の概要

本研究の目的はDNA多型・メチル化が乳児期から青年期までのアタッチメント連続性に与える影響を検討することである。
ストレンジ状況法における乳児のアタッチメント行動を因子分析し,た安全性(secure)と両面価値(ambivalence)の2因子を抽出した。この2因子と青年期IWM,DNA多型との関連性に関して,共分散構造分析による多母集団の同時分析を行った。その結果,乳児期アタッチメント安全性と成人期アタッチメントスタイルの安全性との関連性において5-HTTLPRの多型(ss型とll型)が異なる影響を与えていることが判明した。

自由記述の分野

発達心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi