• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

我が国の文化や介護現場に即した認知症の人や介護者のQOL評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13481
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 克夫  筑波大学, 人間系, 准教授 (50282314)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 施設ケア / QOL / 幸福感 / 文化 / 質問紙 / 行動記録 / 介護者
研究成果の概要

本研究では、施設ケア場面で適用でき、わが国の文化固有の幸福感を踏まえたQOL尺度試案を開発し、項目分析、併存的妥当性、使用性、有用性について検討した。また、認知症が重症化し質問に答えられなくなった場合に施設場面で適用できる客観的なQOL評価方略として、職員が簡便に日常の行動を記録でき変化を追跡できるアプリ試案を作成し、その使用性と有用性について検討した。その結果、十分な実行可能性が確認できた。加えて、本人の生活に深くかかわっている施設の介護職員のQOL(特に主観的幸福感)についても探索的に検討し、本人との関わりそのもの、本人が喜ぶ様子、本人からの賞賛が重要な要素であることが明らかにされた。

自由記述の分野

高齢医療・福祉心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外の先進諸国では、本人のQOLの点から認知症ケアの効果を検証することが多くなっている。しかし、わが国の尺度は翻訳版がほとんどであり、文化的になじみにくい点も少なくない。また、施設ケアの環境に即した尺度もみられない。尺度が完成すれば、介入等によるQOL上の変化を上記の観点から測定できるようになる。また今回、開発したアプリ(試案)は、質問に回答できない重度の認知症の人のQOLについて、関連する行動面の変化からとらえることが可能であり、さまざまな状況に活用できると考えられる。さらに、本人と介護職員のどちらも大切にする意味で、今回の介護職員の幸福感の調査の社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi