• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害の限定化に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13484
研究機関京都大学

研究代表者

河合 俊雄  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (30234008)

研究分担者 梅村 高太郎  京都大学, 教育学研究科, 講師 (10583346)
畑中 千紘  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (30532246)
田中 康裕  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40338596)
十一 元三  京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / プレイセラピー / 過剰診断 / K式発達検査 / 親面接
研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された子どもに対してプレイセラピー・保護者面接・検査を行う調査研究を実施した。平成30年度はその成果から,国際学会を含む学会発表2回,学会での招待講演1回を行い,過年度に行った講演の記録1編も発行された。また,ASDに造詣の深い臨床家を招き,ミニシンポジウムの形で事例検討会,成果検討会を行った。今年度の補助金は主に,研究実施のためのプレイセラピー用の玩具の購入,成果発表のための旅費,及びミニシンポジウム時の講師謝金等に用いた。
1. 国際分析心理学会が『Research in Psychotherapy and Culture:Exploring Narratives of Identity』とのテーマで開催した大会にて発表を行い,ASDへのプレイセラピーの研究成果を報告するとともに,日本でASDが増えていることの文化的・現代的意味を考察した。
2. 最終年度として,研究協力を受けた全事例をメタ的に分析し,学会発表を行った。ASDと診断された子どものプレイセラピー前後の発達検査の指数変化を,個々の事例のプロセスと合わせて検討した結果,発達検査には複数の変化のパターンが生じ,セラピーが発達に課題のある子どもに一定の影響を与えることを数量的視点を含めて示した。
3. 『青年期の発達障害と精神療法』のテーマで行われた学会での招待講演では,本研究成果から示された発達の遅れや順序が逆になるような「発達の非定型化」が思春期にも及んでおり,思春期のクライエントにもセラピストという他者との出会いが重要であることを論じた。
4. 講演記録では,ASD的臨床像の増加について,発達の非定型化や,現代の社会構造・現代人の意識の変化との関連を論じた。また,ASDの心理療法のポイントを上げ,ASD的臨床像へのセラピーでも同様に,主体性の促進が重要となり得ることを指摘した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 発達障害と現代における発達の非定型化2018

    • 著者名/発表者名
      河合俊雄
    • 雑誌名

      仁愛大学附属心理臨床センター紀要

      巻: 13 ページ: 1-18

  • [学会発表] The Prevalence of Autistic Spectrum Disorder and its Cultural and Contemporary Meaning: Psychotherapeutic Research2018

    • 著者名/発表者名
      河合俊雄
    • 学会等名
      Joint IAAP /Vilnius University/ LAAP Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達障害の子どものプレイセラピーと発達検査の比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      粉川尚枝・畑中千紘・梅村高太郎・皆本麻実・田附紘平・鈴木優佳・西珠美・山﨑基嗣・大場有希子・松岡利規・豊原響子・文山知紗・長谷雄太・水野鮎子・河合俊雄・田中康裕
    • 学会等名
      日本箱庭療法学会第32回大会
  • [学会発表] 発達の非定型化と思春期心性の変容2018

    • 著者名/発表者名
      河合俊雄
    • 学会等名
      第36回日本青年期精神療法学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi