• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グローバル人材の健康教育としての異文化間食育の開発-双方向交流の健康マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 16K13485
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 共子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40227153)

研究分担者 李 正姫  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10747984)
兵藤 好美  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (90151555)
中野 祥子  山口大学, 大学教育機構, 助教 (90803247)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード異文化間食育 / 異文化適応 / 健康教育 / 異文化滞在者 / 異文化間教育 / 在韓日本人留学生 / 在日モンゴル人留学生 / 社会文化的適応
研究実績の概要

国際学会のキーノートスピーチをまとめて、Cross-cultural Health Psychological Perspective of Eating Behaviors : Developing Cross-cultural Dietary Education for Sojourners.として、論文化した。スピーチの場はアジア健康心理学会で、異文化環境への環境移行者を対象とした、異文化間食育が構築されるべきとの提案をした。国内的な食育とは異なり、異なる食環境でどのように自分の食を成り立たせ、健康を保つかという知識と行動は、グローバル人材に必要な技能であり能力であると考えられる。また新たなデータを用いた学会発表に、Food acculturation among Mongolian students in Japan. がある。これはアジア社会心理学会での発表である。モンゴル人の食生活は、日本との環境の違いを反映して独特なものであるが。日本の食環境においてそれがどのように変容していくかを探った。また蓄積したデータの分析を進めたものとして、在日ベトナム人留学生の食の異文化適応に関する研究がある。彼らの食事習慣から浮かび上がる、独特の適応スタイルを概念化した。在ベトナム日本人の食生活については、海外調査を実施して分析を進めた。在韓日本人留学生の食について、現地調査を行った。韓国調査のもとになったのは、かつて実施した在仏日本人留学生の調査であるが、そこでは面接による食の異文化適応に関する聞き取りと、琉球大学方式のチェックリストを用いた食の自己点検を組み合わせた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各国滞在者や各国からの滞日者の調査を、シリーズで実施している。フレームワークの検討を進め、概念的な提案に結びつけている。

今後の研究の推進方策

調査結果の分析を進めながら、異文化滞在者を対象とした健康教育への応用を探る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cross-cultural Health Psychological Perspective of Eating Behaviors : Developing Cross-cultural Dietary Education for Sojourners.2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tanaka
    • 雑誌名

      文化共生学研究

      巻: 17 ページ: 95-104

    • DOI

      http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/journal/scs

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Food acculturation among Mongolian students in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Nakano and Tomoko Tanaka
    • 学会等名
      The 12th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi