• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

共感的態度のバイオマーカーの探索とカウンセリングにおける有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K13488
研究機関首都大学東京

研究代表者

川道 拓東  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (30596391)

研究分担者 菅原 翔  早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員 (80723428)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードカウンセリング / 共感的態度 / fMRI / バイオマーカー
研究実績の概要

ヒトが他者に対して示す共感的態度は、他者とのスムーズな社会的交流を可能にすることを通じて、カウンセリングの有効性を高める、重要なカウンセリング技法の一つである。本研究では、自然な社会的行動を遂行中の二者の脳活動の同時計測が可能なdual-fMRIを活用して、共感的態度の有効性を示すバイオマーカーの探索を目的としている。
本年度は、実験室環境下における共感的態度の惹起、および、その神経基盤の計測を目的とした実験を実施した。本年度の実験においては、dual-fMRIを用いて、20組の同性の初対面のペアを対象にして、自らの意見を開示する実験課題を開発し、実施した。結果として、聴き手側の行動データの変容から共感的態度の発露があることを確認した。さらには、SPM 12(Statistical Parametric Mapping)を用いた解析により、共感的態度の発露に関わる神経基盤(楔前部)についても明らかにした。一方で、共感的態度の発露が見られない時には、前帯状回などのpain matrixの活動が惹起されることも併せて確認した。さらには、二者間の脳活動の同調性評価するための解析についても取り組んだ。
これらの知見は、カウンセリングにおいて重要な共感的態度の発露を表象する神経基盤を、dual-fMRIを用いた二者の社会的交流課題において確認したものである。そのため、共感的態度の有効性を示すバイオマーカーの探索において重要な成果となるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

dual-fMRIを用いて、実験室環境下における共感的態度の発露とその神経基盤を確認することができた。よって、当初の計画通り進展している。

今後の研究の推進方策

計画通り進んでいるため、当初の計画通り進める。昨年度得られた実験結果に対して、二者間の同調性評価に関する解析を加速し、論文化につなげる。さらには、こうした共感的態度の有効性が与える影響についての評価が可能な実験系を構築し、追加実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた解析を実施したところ、論文化に向けて追加の解析の実施の必要性が判明した。そのため、論文化に関わる予算を昨年度使用しなかったことが理由である。

次年度使用額の使用計画

追加解析完了後に、論文化を進め、その際の英文校正・投稿費用として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Being in a Romantic Relationship Is Associated with Reduced Gray Matter Density in Striatum and Increased Subjective Happiness.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Sugawara SK, Hamano YH, Makita K, Matsunaga M, Tanabe HC, Ogino Y, Saito S, Sadato N.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 7 ページ: 1763

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.01763

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structural and functional associations of the rostral anterior cingulate cortex with subjective happiness.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M, Kawamichi H, Koike T, Yoshihara K, Yoshida Y, Takahashi HK, Nakagawa E, Sadato N.
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 134 ページ: 132-141

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2016.04.020.

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural mechanisms underlying active listening: From social neuroscience view2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama (Yokohama, Japan)
    • 年月日
      2016-07-26 – 2016-07-26
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi