• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

神経教育学的アプローチによる学校適応・学習促進プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K13494
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

今井 正司  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (50580635)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード注意制御 / メタ認知 / 発達障害 / 前頭葉 / 通級指導教室
研究実績の概要

本研究は、発達障害児の適応と学習を促す教育支援プログラムの開発と評価の検討を目的に行われた。ADHDやASDなどの発達障害がある児童は、学校場面において様々な困難感を有していることが多い。たとえば、授業内容を理解するだけの能力や学習スキルを有しているにも関わらず、「授業に集中できない」「自分が気になることに集中してしまう」などの学校適応に関する困難感があり、結果的に学習に支障をきたしてしまうことが多い。本研究では、発達障害児の適応と学習を支援するための鍵となる認知機能として「注意制御」と「メタ認知」の機能に着目し、それらの機能促進が適応や学習に及ぼす影響について検討した。
本研究の主要な取り組みの1つとしては、通級指導教室に通学する児童を対象に、注意制御を促進する課題を開発し、課題実施中における前頭前野背外側部(DLPFC;注意制御機能の責任部位)の脳血流をNIRSによって評価した研究があげられる。本研究における特徴的な結果は、継続的な注意制御訓練は発達障害児の注意制御機能を促進したことが課題成績とともに脳機能面からも把握できたことである。具体的には、支援開始時から支援8回目にかけて、課題成績が上昇しただけでなく、課題実施中のDLPFCが有意に上昇することが示された。また、注意制御機能が促進された児童においては、課題開始時における目標設定を高く設定する傾向が示された。本研究においては、注意制御機能を促す課題以外も実施されており、それらの課題においてポジティブなフィードバックが与えられていたことから、「注意制御能力」や「やり抜く力(Grit)」の理解(メタ認知)が促進されたことで、適応的な動機付けが涵養されたことも示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 注意制御とメタ認知2018

    • 著者名/発表者名
      今井正司
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 34 ページ: 127-131

  • [雑誌論文] メタ認知療法2018

    • 著者名/発表者名
      富田望・今井正司・熊野宏昭
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18 ページ: 36-39

  • [学会発表] 児童における思考態度の類型2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木茜・伊與田万実・今井正司
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [図書] 子どもの育ちとケアを考える2019

    • 著者名/発表者名
      今井正司(分担)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2884-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi