• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

知的障害のある人への心理療法の適用可能性と課題の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K13496
研究機関就実大学

研究代表者

下山 真衣  就実大学, 教育学部, 講師 (00609620)

研究分担者 岩佐 和典  就実大学, 教育学部, 講師 (00610031)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本版PAS-ADDチェックリスト / メンタルヘルスの不調と安定 / 心理療法
研究実績の概要

平成28年度に予定していた知的障害のある人のメンタルヘルスの実態把握を目的とした質問紙調査を実施するために、①質問紙作成、②調査するための協力機関との交渉、③調査実施まですすめ、現在データの分析を行っている。①質問紙作成については、知的障害のある成人用に作成されたPAS-ADDチェックリストの邦訳と使用の許可を取るために、英国のPavilion社から承諾を得、日本版PAS-ADDチェックリストを完成させた。加えて、研究参加者の年齢、病院や相談機関の利用の有無、メンタルヘルスの状況を訪ねる質問項目を作成した。②・③に関しては社会福祉法人の依頼し、協力を得て調査を実施した。調査については、調査協力と研究の公表に承諾を得たデータのみ使用した。今後はデータ分析を終えた後、論文を執筆し、投稿予定である。
本課題を遂行するために、多くの専門家・実践家への報告・議論の機会として、「知的障害のある人のメンタルヘルスと心理療法―青年・成人期のメンタルへするに関するニーズに応えるために―」をテーマに、自主シンポジウムを開催した(下山・竹内・岩佐・田中・園山,2016)※1。シンポジウムでは、職場でのメンタルヘルス、精神疾患になった人への心理的な支援を中心に検討し、知的障害のある人の青年期以降のメンタルヘルスの安定は、身辺自立、コミュニケーション、余暇の充実が関連していること、心理療法が有効であることが見出された。知的障害のある人のメンタルヘルス研究会を立ち上げ、今後も研究会・シンポジウムを開催し、研究成果についての検討を深めていく。
※1 下山真衣・竹内康二・岩佐和典・田中恒彦・園山繁樹 (2016) 知的障害のある人のメンタルヘルスと心理療法―青年期・成人期のメンタルヘルスに関するニーズに応えるために― 日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウム79.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本版PAS-ADDチェックリストの作成にあたって、版権を所有する出版社との交渉に時間がかかったため、当初の計画よりも調査実施が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、以下4点を挙げる。
①調査したデータの分析について、研究分担者や連携研究者と相談し、早急にすすめ、論文を投稿する。
②平成29年度に予定している心理士への面接調査を実施するにあたって、インてビューを効率よく行うために、インタビュー項目を精査する。
③研究内容を深めるために、研究成果の中間報告として、シンポジウムや研究会を開催する。
④知的障害のある人のメンタルへルスへの心理的な支援に関する海外実地調査を実施するために、海外の機関と交渉を始める。

次年度使用額が生じた理由

本研究と他の研究の発表場所が同一であったため、発表旅費は別の研究費から支払いを行ったため、旅費について次年度使用額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

所属機関変更があったため、研究に必要な物品が不足している。その物品の補充と、海外への論文投稿のための英文校正費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 知的障害のある人のメンタルヘルスと心理療法ー青年期・成人期のメンタルヘルスに関するニーズに応えるためにー2016

    • 著者名/発表者名
      下山真衣・竹内康二・岩佐和典・田中恒彦・園山繁樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学第54回大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi