研究課題/領域番号 |
16K13499
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
山崎 修道 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (10447401)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 精神病性疾患 / 重度精神疾患 / ウェルビーイング / リカバリー / コミュニティ |
研究成果の概要 |
精神病性疾患からの回復(recovery)には,地域生活の中で,当事者の主観的なウェルビーイングを高めることが不可欠である.当事者主導研究(User-led study)は,精神疾患を経験した当事者の主観的ウェルビーイングの回復過程を明らかにする有力な方法だが,世界的にも少なく,我が国では皆無である.本研究では,①精神疾患を経験した当事者を中心とした研究チームを組織し,②地域の中で当事者が主観的なウェルビーイングを回復する過程を,当事者主導で明らかにすることを試みた.当事者の回復の阻害要因と促進要因に着目したモデルを質的データを元に作成し,それぞれ国際誌,国内誌に発表した.
|
自由記述の分野 |
臨床心理学,コミュニティ心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は当事者との共同創造(コプロダクション)により精神疾患からの回復プロセスを明らかにしようとした世界的にも数少ない研究である.本研究の結果から,精神疾患当事者の回復を後押しし,妨げないようにするためには,当事者を取り巻く組織の環境や文化,社会の構造を変革していく必要があることが示唆された.研究のプロセスだけでなく,社会変革のプロセスにおいても,当事者との共同創造が不可欠であることが示唆された.本研究は,学術的意義のみならず,我が国において当事者とのコプロダクションによる研究を今後推進していくためのネットワーク構築を進めていく足掛かりとしても重要な意義を持つと言える.
|