研究課題/領域番号 |
16K13500
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (20510382)
|
研究分担者 |
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | うつ病 / 不安症 / 認知行動療法 / 低強度 / セルフヘルプ |
研究実績の概要 |
本研究は、高強度療法を実施する前に、うつや不安の問題に対して幅広く使えるような、シンプルな認知行動療法をステップドケアに照らして開発することを目標とした。具体的には、感情障害に対する診断横断的治療のための統一プロトコルのこれまでの研究実績を踏まえて、(1)統一プロトコルを低強度版にした “Light UP”のコンテンツを日本文化・臨床現場に合う形で開発し、(2)Light UPの実施可能性と有効性を検証する臨床試験の実施を目的としていた。昨年度までに、(1)については、既存の研究で収集してきた臨床データを多角的に二次解析して発表するとともに(Curtiss et al., 2017, Conroy et al., 2017)、次年度以降の発表準備を進めた。これらの二次解析は、日本人のうつ病や不安症患者において、どのような要素に留意することでどのような介入の効果が高まりやすいかを検討するものや、うつや不安症状ネットワークが時間経過のなかでどのように変化するかを検討した。これら結果を踏まえつつ、統一プロトコルの低強度版の開発を進めるとともに、低強度版として最適な形式のマテリアルや、治療構造を検討した。その結果、計画立案当初に想定していた短期療法化を改め、インターネットを通した治療や、セルフヘルプとして使える読書療法などへの拡張性を考慮しつつ、個人・集団療法のマテリアルとしても使えるような、簡易的なワークブックの作成することした。本年度は、ワークブックの暫定版を完成させ、日本国内の臨床家からのヒアリングを得て、ワークブックの改良を行った。(1)の検討を入念に進めたために、(2)で実施予定であった臨床試験の計画を変更し、次年度以降は(1)の暫定版を確定させ、実際に使用することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
統一プロトコルの低強度版(Light UP)の開発を、ワークブックの作成を基軸として進めてきた。ワークブック暫定版が完成し、実際に日本各地の臨床家からその適切さ(わかりやすさ、治療での使いやすさ)に関するヒアリングを得ることができた。二次解析に関する成果発表や結果の取りまとめも順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、暫定版のワークブックを完成させ、実際に使用した症例検討を進めるとともに、これまで国内外でポスター発表した結果を国際誌で公表するとともに、未公表の二次解析結果を学会発表することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に研究計画を変更し、Light UP開発のために既存データの二次解析を多角的に行うことと、Light UPプログラムのワークブック作成を重点的に進めることにしたため、当初予定していた臨床試験にかかる人件費の支出がなかった。来年度は、二次解析の結果をとりまとめるための英文校正やAPC、ワークブックの確定版開発のための人件費に支出する予定である。
|