• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヒト視覚警報野の発見と機能・構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13506
研究機関京都大学

研究代表者

山本 洋紀  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10332727)

研究分担者 楊 家家  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (30601588)
福永 雅喜  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大脳辺縁系 / 運動視 / 帯状回峡 / fMRI / 周辺視
研究実績の概要

大脳には猛獣の姿のようなストレッサーに対処するための適応系が備わり、その中核は扁桃体にあると考えられている。本研究の目的は、『扁桃体以外にも、感覚的ストレッサーを処理する未発見の領野がヒト大脳の辺縁部である帯状回峡に存在し、視覚警報野と呼びうる機能特性を持つ』という仮説を検証することである。
初年度は、視覚警報野を同定するためのfMRI実験を27名の被験者を対象に実施した。実験では、視野周辺部に高速に運動するバー刺激を時折呈示した。この際の脳活動を3テスラのMRI装置で測定したところ、周辺運動刺激の呈示タイミングに同期して帯状回峡の賦活が見られた。興味深いことに、この賦活は被験者の注意が視野周辺からそれている時の方が大きかった。また、その脳活動波形は特徴的な両極性の応答を示した。さらに、同定した帯状回峡の課題時の機能結合を調べたところ、海馬や扁桃体等の情動に関与する脳深部領域との結合が見られた。以上の結果は本研究仮説を支持するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた視覚警報野の同定実験は初年度で完了し、国際会議でも成果発表を行った。また、予定していた眼球運動測定装置も完成し、視覚警報野の機能特性を調べる心理実験を遂行できるようになった。

今後の研究の推進方策

次年度は、まず、本年度の結果を論文投稿する。平行して、視覚警報野と行動の関係を探るための心理実験を進める。さらに、7テスラのMRIによる視覚警報野領域の脳解剖特性を調べるための脳イメージングの予備実験を開始する。

次年度使用額が生じた理由

物品の価格変動の影響で少額の残金が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は極めて少額であるため、申請した使用計画に変更はない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Localization and functional characterization of human area prostriata using fMRI.2016

    • 著者名/発表者名
      H. Yamamoto, Z. Lin, K. Okamoto, S. Ohno, S. Kanazawa, J. Wu
    • 学会等名
      Neurosciecne 2016
    • 発表場所
      San Diego, USA.
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] fMRI reveals a visual motion area in the human limbic system.2016

    • 著者名/発表者名
      H. Yamamoto, Z. Lin, K. Okamoto, S. Ohno, S. Kanazawa, J. Wu
    • 学会等名
      2016 JNS Meeting
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi