• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒト視覚警報野の発見と機能・構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13506
研究機関京都大学

研究代表者

山本 洋紀  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10332727)

研究分担者 楊 家家  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 助教 (30601588)
福永 雅喜  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚警報野 / ストレッサー / RSVP / 脳波 / 眼球運動 / 注意
研究実績の概要

大脳には猛獣の姿のようなストレッサーに対処するための適応系が備わり、その中核は扁桃体にあると考えられている。本研究の目的は、『扁桃体以外にも、感覚的ストレッサーを処理する未発見の領野がヒト大脳の辺縁部である帯状回峡に存在し、視覚警報野と呼びうる機能特性を持つ』という仮説を検証することである。そこで、視覚警報野を同定するためのfMRI実験を実施し解析を行った。仮説通り、視野周辺運動刺激に対して帯状回峡の賦活が見られ、この領域の活動は注意が周辺からそれている時に高まることがわかった。さらに、帯状回峡の課題時の機能結合を調べたところ、海馬や扁桃体等の情動に関与する脳深部領域との結合が見られた。この時、海馬のfMRI時系列信号に特徴的な2峰性の波形パターンが見られた。さらに、視覚警報野との注意との関係を調べる心理実験と眼球運動の測定を行なった。危険察知は中心視野で難課題を実行中に視野周辺に運動刺激を提示すると駆動される。そこで、中心負荷課題としてRSVP(rapid serial visual presentation)課題を使用した。実験の結果、RSVPの成績は周辺運動刺激が中心目標刺激提示の直後に提示された際に向上することがわかった。これに呼応するように、脳波にはRSVP開始後170-190msにおいて、後頭部に先行して前頭から頭頂付近にかけて差が見られた。この高速な処理は視覚警報システムが関連している可能性を示唆するものである。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi