研究課題/領域番号 |
16K13513
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
野坂 大喜 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (80302040)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語技術 / 医療安全 |
研究実績の概要 |
本年度研究においては以下の2サブテーマについての研究を実施した。 1)コメディカル学生向け言語技術教育プログラムと医療向け言語技術教育電子教材の開発 医療分野の特殊性に沿った言語技術教育教材と教育手法の開発が必要となることから、本研究では既に航空分野などの異分野において用いられている言語技術教育を基に、医療分野に応用化した言語技術教育プログラムの研究開発を行った。医療向け言語技術教育マルチメディア教材を開発するため、医療機関内におけるインシデント発生危険予知トレーニング教材として病棟や検査室内におけるイメージ画像を収集し、発見すべき問題箇所の選定、また回答理由を画像情報とリンクさせ、電子教材化を行った。また医療機関内で医療スタッフ間、および医療スタッフ-患者間での伝達ミスや誤解の発生を防ぐため、医療機関内においてよく用いられるフレーズや医療行為指示を基に、医師、看護師、患者に対して説明・伝達を行うことを想定した問題集の開発を行った。 2)コメディカル学生向け言語技術能力客観的評価手法の検討 コメディカル学生向け言語技術能力評価手法を検討するため、前述の開発教材を基に危険予知能力(危険箇所の発見など)、危険回避能力(伝達内容の明確化、専門用語の適切な選択など)を項目としたコメディカル学生向け言語技術能力評価シートを作成した。本シートの評価については次年度事業においてコメディカル学生を対象として実施することとしている。言語技術教育実施前学生と言語技術教育実施後学生において評価結果を比較し、さらなる改善を加えることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はコメディカル学生向け言語技術能力のための教材開発が主体であり、トレーニング画像の収集、また収集画像を基に発見すべき問題箇所の選定、また回答理由を画像情報とリンクさせ、電子教材化する段階において、医療スタッフ、教員、学生の各視点からの教材画像を収集でき、開発段階において経験の差に応じた差異を発見することができたため、経験値に基づくレベルに応じた教材を行うことができた。 また言語技術評価においてはWHOが示しているノンテクニカルスキル評価を言語技術に取り入れるとともに評価項目を設定したことで、より臨床的な現場に即した評価を行えるシート開発を行うことができた。 以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、コメディカル学生向け言語技術教育プログラムとして医療向け言語技術教育教材の開発、ならびに医療分野に特化した言語技術能力評価手法を研究し、医療分野の特殊性に合致した言語技術教育方法の基盤を確立することとしているが、これまでの教材開発において、医療機関での従事経験のある医療スタッフとコメディカル学生との間に大きな意識差や経験差があることが判明してきた。 このためコメディカル学生の教育・指導の評価を行う上で、臨床実習実施前後など学生への言語技術教育を実施すべき適切な時期について検討が必要となることが課題となっている。 そこで次年度以降において、1年次学生から4年次学生の全学年を対象とした言語技術力評価をスクリーニング検査し、言語技術教育プログラムの実施時期や内容について精査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該研究において当初、資料収集および国内学会での成果発表を予定していたが、言語技術教育教材開発において協力医療機関内において充分な資料の収集ができたことから学外での資料収集は評価実施後に行うこととしたため。また成果発表については当該研究分野の学会開催期間が発表時期に合致しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
学外における資料収集および当該研究成果発表を計画しており、次年度内に使用する見込みである。
|