研究課題/領域番号 |
16K13514
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教師の専門性 / 発達障害 / インクルーシブ教育 / 授業づくり |
研究実績の概要 |
本研究は,発達障害児を含むクラスで授業を展開する教師の指導方略を質的に分析し,教師の専門性向上のプロセスを明らかにすることを目的とするものである。具体的には,特別支援教育の指導技術と小・中学校のベテラン教師の授業展開について分析する。 平成28年度は小・中学校の授業を参観し、学習困難のある子どもが学習活動に参加することができるようにどのように配慮や工夫をしているのかについて調査した。また、特別支援学校の教師に学習困難の大きい児童生徒が授業と接点を持つためにどのような教材やカリキュラムを開発しているのかについて聞き取り調査を行った。 その結果、多様な学習困難を抱える児童が一つのクラスで授業に参加し、他者とのつながりながら、共同的に学ぶコミュニティを形成するためには、「子どもの多様性(異質性)」を前提とし、そうした子どもたちが「社会・文化的に相互作用する」ことを主軸にした実践を展開することが求められていた。そのなかでも、「わかる」を認知的な側面ばかりでなく、感覚的にも感情的にも広くとらえ、多感覚的に授業とつながることが重要であった。たとえば、国語のアクティブ・ラーニングを考えると,話し合い活動を展開することばかりでなく,言葉あそびをみんなで楽しむということや,身体を使って文字を理解するなど多様な学び方を実践していることが明らかになった。平成29年度は、こうした調査を継続して行い、研究結果の妥当性を高めていくとともに、論文等を執筆し、研究成果を公表したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度の平成28年度はいくつかの小学校および中学校の授業を参観し、教師の指導技術について分析することができた。また、特別支援学校の教師に対するインタビュー調査の結果をまとめ、次年度に論文として発表する準備が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校および中学校の授業分析の結果をまとめ、論文または書籍等において発表できるようにしたい。また、授業づくりにおける教師の専門的技能について、分析を進め、若手教師のためのマニュアル作成の基礎的データを整理することが今後の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に予定していた欧州におけるインクルーシブ授業の現地調査(海外出張)が、訪問先の学校等の都合により平成29年5月になった。そのため、平成28年度に使用予定であった海外旅費を次年度に繰り越す必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年5月初旬にインクルーシブ授業の先進地域であるドイツのブレーメン州を訪問し、現地の学校訪問および現地の大学教員との情報交換を実施する予定となっている。そのときの旅費として使用する。
|