• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「成功した校長」の国際比較研究-オーストラリア・ニュージーランド・日本を対象に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13515
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 博志  筑波大学, 人間系, 准教授 (80323228)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード校長 / リーダーシップ
研究成果の概要

本研究は、これまで日本で扱われてこなかった「成功した校長」を主題として、日本、オーストラリア、ニュージーランドを対象に、その力量と力量形成について明らかにすることを目的としている。本研究では、文献検討を通して、日本では「成功した校長」に関する研究が存在しないこと、海外では進展していることが明らかになった。この研究では国内外で事例研究を行った。その結果、「成功した校長」は、多様な経験を持ち、その中で自らの力量を身に着けてきた。地域ネットワーク、ビジョン、課題解決、人間関係力を持っていたことが明らかになった。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、日本の「成功した校長」の特徴は外国のそれと共通性が高いことが明らかになった。日本の学校は外国に比べて裁量が少ない。しかし、裁量の有無に関わらず、学校における課題を解決するためには、教職員とビジョンを共有し、少しずつ物事を進展していくことが不可欠である。したがって、学校組織の運営の局面では、日本と外国の間で、「成功した校長」の共通性が存在すると言えよう。本研究の学術的意義は、研究成果を国際会議(2019年11月)で発表し、参加者が関心を示した点にある。本研究の社会的意義は、明らかになった知見が今後の校長の力量開発方策(研修プログラム開発など)の参考になり得る点である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi