• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高校教育にとって「学級」とは何か―学級の教育的意義に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13519
研究機関東京大学

研究代表者

中村 高康  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30291321)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高校教育 / 社会学 / 学級 / 調査
研究実績の概要

本研究は、これまで高校についてはほとんど顧みられることのなかった「学級」にあえて注目することで、現代の高校教育システムがいかなる暗黙の規範に縛られているのかということを、従来とは全く異なる視角から明らかにすることを目指すものである。その際に、本研究では「学級」の意味を、当事者である高校生の情報だけではなく、高校を既に卒業した成人や当時の学級担任の視点から描き出す。こうした点を検討することにより、高校における「学級」がいかなる教育的意義を持ちうるのかが検証され、「学級」を自明視して成り立っている現代の高校教育制度の在り方そのものに重大な問題提起をしうる知見が生み出されることが大いに期待される。
研究1年目である平成28年度は、過去に申請者が代表となって実施した二つの調査研究の資料の整理と再分析が中心的課題であり、具体的には研究協力者とともに複数回の研究会をおこないながら検討を進めた。分析を進める過程で、過去のクラスデータを用いたクラス編成原理の探求ができることが明らかとなり、その分析を深める形で得られたデータの中間報告を学会にて発表した。また、当時の担任や在校生に対するインタビューを実施し、その分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定では、もう少し過去データの分析に主眼を置いた研究を想定していたが、研究協力者とも協議する中で、X商業高校を工業および普通科のクラス編成と比較するという興味深い課題が見出され、分析課題の修正をおこなった。そのため、当初の計画以上の進展とはいえないが、当初は予期していなかった方向で、学会発表まで実施できたことは、到達ラインの水準としては「順調」と判断できる。インタビュー調査も計画通り実施した。ただし、インタビューは思った以上に旧在校生へのアクセスが難しく、今後に課題を残している。

今後の研究の推進方策

今後は、直接的に旧在校生にアプローチするのではなく、X商業高校への観察及びインタビューを織り込み、学校側からも新たなデータ取得を試みたい。一方で、既存のデータの再検討は今後も継続して続けていく。

次年度使用額が生じた理由

年度内に関西のX商業高校に出向くために保留していた金額だが、研究協力者とも相談の上、次年度に出張することとなった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度の前半に、X商業高校へ出張をする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高校の教師はどのようにクラスを決定しているのか ―関西圏の商業高校と工業高校を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      冨田知世・小黒恵・中村高康
    • 学会等名
      日本教育社会学会第68回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17
  • [備考] X商業高校2008年3月卒業生調査

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tknaka/followup-study

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi