• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

国際アセスメントの開発過程における政治的メカニズムの分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K13521
研究機関信州大学

研究代表者

林 寛平  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (10726376)

研究分担者 佐藤 仁  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
黒田 友紀  日本大学, 理工学部, 准教授 (60631851)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大規模国際アセスメント / PISA / テスト開発 / グローバル教育政策市場 / Education 2030
研究実績の概要

本研究は、国際アセスメントが内包する政治的なメカニズムを明らかにするために、国際アセスメントの開発に関わる世界のテスト機関に注目し、誰が(アクター)どのように(過程)テスト問題を開発しているのかを分析することを目的としている。
3か年計画の初年度である本年度は、PISA2015以降の主要アクターのヒアリング、およびPISA2015の結果が公表されるタイミングに合わせた調査報告と発信を中心に行った。当初計画に従って、関係者を交えた国際シンポジウムの開催、研究成果の発表、および関係者へのインタビュー調査等を順調に進めた。具体的には、①ETSからCBAL(認知科学に基づいた学習の、学習のための、学習としてのとしてのアセスメント)の責任者を招き、開発意図の進捗について報告してもらった。②NPO法人教育テスト研究センター(CRET)等と共同して国際シンポジウム「これからの日本の教育のあり方~ポスト2030を見据えて~」を開催し、PISAコンソーシアムのアイテム開発システム責任者および協調的問題解決分野の責任者からこれまでの開発過程の経緯や今後の方向性について意見交換を行った。
これらの口頭での発表に加えて、著書5冊、論文5件、口頭発表9件を含む多数の媒体で成果を公表した。また、本年度より、OECDイノベーション教育ネットワークにも参加し、Education 2030に関する会議に参加した。また、CITOでのインタビュー調査を行うなど、国際アセスメントの開発過程に関わる関係者との接点を増やした点においても、来年度以降の研究の足掛かりを作るという成果があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は当初単独で進める予定だったが、より充実した体制を作るために、2人の研究分担者を加えた。これまでに当初予期していなかった事態等はおこっておらず、計画に従って順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き当初計画に従って研究を推進していく。本年度に得た知見や関係者との接点を活かして、最終年度に向けて必要な情報の収集と成果の公表を順調に進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

謝金の支出が不要となったため、人件費・謝金の残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

燃油価格が上昇しており、次年度以降は当初計画よりも旅費が若干増加すると見込まれる。当初計画通りに順調に研究が進展した場合、本年度に生じた未使用額は平成29年度請求額と合わせて旅費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカにおける教員養成教育の成果をめぐる諸相ー付加価値評価と教員パフォーマンス評価に着目してー2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 48 ページ: 1069-1087

  • [雑誌論文] スウェーデンにおける学校選択制による学校間成績差抑制モデルの分析ーナッカ市におけるSALSAを活用した予算配分を事例にー2016

    • 著者名/発表者名
      林寛平
    • 雑誌名

      日本教育行政学会(編)『学会創立50周年記念 教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望』

      巻: 1 ページ: 174-179

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] グローバル教育政策市場を通じた「教育のヘゲモニー」の形成ー教育研究所の対外戦略をめぐる構造的問題の分析2016

    • 著者名/発表者名
      林寛平
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 42 ページ: 147-163

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 諸外国における教育行政改革動向2016

    • 著者名/発表者名
      高妻紳二郎・佐藤仁
    • 雑誌名

      日本教育行政学会編『学会創立50周年記念 教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望』

      巻: 1 ページ: 193-199

  • [雑誌論文] 21世紀型学力・コンピテンシーの開発と育成をめぐる問題2016

    • 著者名/発表者名
      黒田 友紀
    • 雑誌名

      学校教育学会『学校教育研究』

      巻: 31 ページ: 8-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 拡大する教育政策市場と教育の公共性2017

    • 著者名/発表者名
      林寛平
    • 学会等名
      公開シンポジウム 拡大する教育政策市場と教育の公共性
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国におけるcorporate education reformの展開:Common Core State Standardsをめぐるゲイツ財団とピアソン社の教育政策関与の検討2017

    • 著者名/発表者名
      黒田友紀
    • 学会等名
      アメリカ教育史研究会
    • 発表場所
      ホテル新大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [学会発表] PISA2015の結果と考察2016

    • 著者名/発表者名
      林寛平
    • 学会等名
      CRET/Benesseシンポジウム2016 これからの日本の教育のあり方~ポスト2030を見据えて~
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-12-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparative Analysis on the Trends of Exporting Education2016

    • 著者名/発表者名
      Kampei Hayashi
    • 学会等名
      the European Conference on Educational Research 2016
    • 発表場所
      University College Dublin, Ireland
    • 年月日
      2016-08-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 米国教員養成における付加価値評価の浸透とその対抗軸の限界2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁
    • 学会等名
      日本教育学会第75回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-08-23
  • [学会発表] 米国における『PISAの影響』―教育企業と教育内容・評価をめぐる問題―2016

    • 著者名/発表者名
      黒田友紀
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第27回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [学会発表] アメリカの大学アドミッションにおける非認知的側面の評価に関する研究動向2016

    • 著者名/発表者名
      中田麗子・林寛平
    • 学会等名
      日本比較教育学会第52回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] 欧州難民危機における子どもの学習権保障に向けた各国の対応2016

    • 著者名/発表者名
      林寛平・有江ディアナ・小山晶子・辻野けんま・本所恵・二井紀美子・斎藤里美
    • 学会等名
      日本比較教育学会第52回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-06-24
  • [学会発表] PISAが浸透する教育システム構造の特徴―ノルウェーを事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁
    • 学会等名
      北欧教育研究会2016年5月例会
    • 発表場所
      金沢学生の街市民交流館(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 招待講演
  • [図書] 未来をつかむ学級経営 学級のリアル・ロマン・キボウ2016

    • 著者名/発表者名
      末松裕基・林寛平(編著)
    • 総ページ数
      192(131-146)
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 岐路に立つ移民教育―社会的包摂への挑戦2016

    • 著者名/発表者名
      園山大祐(編)・林寛平(著)
    • 総ページ数
      309(102-118)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 子どもと教育と社会2016

    • 著者名/発表者名
      腰越滋(編)・林寛平(著)
    • 総ページ数
      202(1-18)
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 現代の学校を読み解く―学校の現在地と未来の教育2016

    • 著者名/発表者名
      末松裕基(編)・林寛平(著)
    • 総ページ数
      383(147-168)
    • 出版者
      春風社
  • [図書] 教師の声を聴く―教職のジェンダー研究からフェミニズム教育学へ―2016

    • 著者名/発表者名
      浅井幸子・黒田友紀・杉山二季・玉城久美子・柴田万里子・望月一枝(編著)・林寛平(著)
    • 総ページ数
      348(217-219)
    • 出版者
      学文社
  • [備考] 信州大学比較教育学研究室

    • URL

      http://www.shinshuedu.blogspot.com/

  • [学会・シンポジウム開催] CRET/Benesseシンポジウム2016 これからの日本の教育のあり方~ポスト2030を見据えて~2016

    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi