• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リスクコミュニケーションによる教員/児童生徒/保護者の協働で学校リスクを低減する

研究課題

研究課題/領域番号 16K13523
研究機関静岡大学

研究代表者

村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)

研究分担者 中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 講師 (20725189)
中道 圭人  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70454303)
藤井 基貴  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリスク認知の発達 / リスク・コミュニティー / 学校危機 / 防災道徳
研究実績の概要

28年度は以下のサブテーマにおける研究を進めた
1.教育危機と管理職の考え方の把握(村越) 附属学校副校園長と3回ヒアリングを実施し、学校における危機の実態と保護者や児童生徒とのリスク情報の共有についての可能性を検討した。学校教員と保護者/社会との間で教育の価値観に齟齬があることが学校リスクの重要な要因であるという認識が明らかになると同時に、価値観の共有が学校におけるRCの重要なポイントである点が確認された。
2.教育におけるリスクについての認知の把握(村越) 学校におけるリスクの意義、安全教育の指向性、安全教育上の教員の資質についての質問紙調査を教員(管理職、養護教諭、中間管理職、一般教諭)と教員養成課程途上の大学生に対して実施し、教員より約1500、学生より500の回答を得た。結果については分析中である。また、小学校における体育的活動のリスクについての三相因子分析の結果、教育のリスクは教育的意義、脅威性、制御可能性によって捉えられることが明らかになったことに加え、教育的意義がリスク推定に影響を及ぼすことが示唆された。
3.子どもはリスクをどう理解しているのか(中道) リスクコミュニケーションを行う上で、児童生徒のリスクという不確実性に対する発達的な特徴は制約要因となる。文献研究の結果、大人と子どもには不確実性についての思考の違いがあり、それを理解したコミュニケーションが必要なこと、子どものリスク把握には限界があるが、可視化によって克服の可能性があること、が示唆された。
4.リスクをコミュニケートする共同体の可能性(中村)現代リスク社会におけるコミュニティーの重要性の視点から、学校におけるリスクコミュニケーションの課題を検討した。その結果、共通理解と価値観の共有、およびリスク熟考の場におけるリーダーシップの在り方の重要性が指摘された。これは①の結果とも整合的であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度の研究課題①の学校に於けるリスク課題の洗い出しについては、管理職7名に対するヒアリングを3回行うことで、リスクコミュニケーションの対象として適当なリスクと、児童生徒や保護者との協働の可能性とその問題点について洗い出すことができた。
また予備的ヒアリングについては実施しなかったが、静岡県内の教員および学生を合計2000人を対象とするリスクに対する意識や安全教育に関する質問紙調査を実施し、教員と教員養成課程に在籍する学生のリスクに対する意識を明らかにすることができた。
反面、先進事例の調査については、学内のリスクコミュニケーション専門家からの情報収集を行ったが、具体的な調査には至らなかった。また、学校のリスクイベントに関する認知についての基礎研究となる三層因子分析による研究は、学生を対象に試行的に実施することができ、投稿した。以上を総合して、やや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

リスクと安全教育に関する質問紙調査については、H29年度に分析を進め、研究成果として学会誌に発表する。
また、学校のリスクイベントに対する教員の意識については、H28年度の教員養成課程学生への研究成果を踏まえて実施予定である。
また計画書でH29年度の実施予定となっているシナリオに基づくリスクコミュニケーションのシミュレーションによる演習を、大学の教員養成課程の授業で予定通り実施するための準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

先進事例の調査について、先行研究のレビューは行ったが具体的な調査には至らなかったことにより旅費等の支出が予定に達しなかった。また、教員を対象にした質問紙調査では計画段階で教育委員会の協力が得られたり、データ入力に関しても学生の協力が得られたため、謝金面で予定した支出がなかったため。

次年度使用額の使用計画

実施できなかった調査については引き続き実施可能性を検討する。また予定より支出が少なかった分については、本年度の調査において対象を増やす、使用機器の購入を余裕を持ったものにするなどして、支出する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 安全教育の課題と21世紀型能力2017

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 5 ページ: 117-126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 防災教育のための絵本教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      藤井基貴、川原崎知洋
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 26 ページ: 233-240

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 防災教育2017

    • 著者名/発表者名
      藤井基貴
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 704 ページ: 12

  • [雑誌論文] 地震に対する抜き打ち避難訓練は臨機応変な避難行動を促進するか?2016

    • 著者名/発表者名
      村越真・小山正人・河合美保
    • 雑誌名

      安全教育研究

      巻: 16 ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [図書] リスク科の構想:21世紀型能力を踏まえたマネジメント教育(教科開発学を創る 第1集)2017

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 総ページ数
      164(分担分125-146)
    • 出版者
      愛知教育大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi