• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リスクコミュニケーションによる教員/児童生徒/保護者の協働で学校リスクを低減する

研究課題

研究課題/領域番号 16K13523
研究機関静岡大学

研究代表者

村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)

研究分担者 中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)
中道 圭人  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70454303)
藤井 基貴  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリスクコミュニケーション / 保護者会 / ジレンマ / 組み体操 / 特別活動論
研究実績の概要

本年度は、リスクコミュニケーションのシナリオ課題によって、リスクコミュニケーションを体験した学生がリスクコミュニケーションに対してどのような印象を抱くか、またリスクに対する考え方をどのように変容させるかを検討した。
教育学部において、教職科目である特別活動論の授業で、けが等が問題になっている組み体操を取りやめるかどうかについて、約20のグループで、学校、生徒、保護者の3役に分かれ、授業者の用意した資料を参考に、模擬的な「保護者+生徒会」を行うという設定で、学校側が双方向的にリスクを伝え、意志決定するという課題を実施した。ジグソー学習法の考えを取り入れ、保護者+生徒会に先だって、3グループの同じ役が集まり、その役の主張について考えを深める時間(エキスパート課題)を取った。エキスパート課題は約20分、模擬保護者会も約20分間で実施された。以上の課題を2クラス、約200人を対象に実施した。
いずれもクラスでも、シナリオ課題の体験によって学生はリスクを保護者や生徒に伝える重要性に気付く感想がみられた。また教育活動におけるリスクに関する9項目からなる質問紙を事前事後に実施したところ、「学校は児童・生徒の安全・安心を確保し、健全に教育を受けられる場所でなくてはならないので、リスクがあってはならない」「子どもたちが成長するために必要なことであってもリスクは避けるべきである」において、有意な低下が観られた。すなわち、シナリオ課題によって、教育活動におけるリスクに対して許容的になるという結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では、先進事例についての情報収集を実施する他、教員養成課程の教職授業でリスクコミュニケーションに関するシナリオを用いた演習を行うことで、リスクコミュニケーションの効果をリスクへの価値観やリスク判断への理解という観点から検討することとなっていた。このうち、教職授業でのシナリオ演習については、概ね予定通り実施し、課題を実施することによる意識の変容についてのデータを得ることができた。ただし実施した課題は体育的活動(組み体操)に関するリスクに限られており、リスクの性質やリスクとの関わりによって意識の変容が異なるかなど、より詳細な検討を行うまでには到らなかった。
また、これらの成果を踏まえて、実際の保護者や教員を研究協力者として、実際の学校におけるリスクコミュニケーションに近い条件でシナリオ演習を実施し、保護者の視点からもその効果を検討する計画であったが、実施には至らなかった。
以上のことより、「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

これまでの進捗状況を踏まえて、H30年度は以下の研究を行う。
①教員養成課程の学生を対象にしたシナリオスタディー。昨年行った自然体験に対するリスクコミュニケーションに加え、生徒指導上の問題に対するリスクコミュニケーションに関するシナリオ課題によって、リスクコミュニケーションを通したリスクに対する意識の変容を明らかにする。これにより課題によるリスクコミュニケーションの特徴も明らかにする。
②保護者や児童生徒への質問紙調査および仮想課題を通じて、教員以外のステークホルダーが学校活動におけるリスクに対してどのような意識を持っているかとともにリスクコミュニケーションによる学校との信頼やリスクへの意識がどのように変化するかを検討する。計画では学校教員と保護者で模擬課題を実施してもらうこととしていたが、学校の現状を考えると、保護者とともに模擬課題を実施することは難しい。このため、より現実性が高い仮想課題を通じた意識の変化を探ることとした。

次年度使用額が生じた理由

申請者が、年度後半に別課題により南極地域観測隊に同行し、4ヶ月間の長期出張をおこなったため、計画通りに実験等を遂行することができなかったため。
繰り越された助成金については、本年度の実験実施およびそのデータ処理のための謝金として利用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Fr.シラーの美的教育思想における『遊戯』の領域--『美的主体』を手がかりとして2018

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      巻: 68 ページ: 39-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員のICT活用指導力の向上に関する一考察:外国語教育におけるE-ラーニング導入の課題と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃・中村美智太郎・藤井基貴
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター

      巻: 28 ページ: 58-67

    • DOI

      doi/10.14945/00024660

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳教育における現代的課題に対応したケース開発と実践の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎・鎌塚優子・上野博史
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター

      巻: 28 ページ: 39-47

    • DOI

      doi/10.14945/00024658

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳科における『子どもの哲学』の導入―『哲学対話』授業の基本原理の検討と授業案・カリキュラム・評価の開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤井基貴・土屋陽介
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学編)

      巻: 49 ページ: 69-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 登山道に対する指導者のリスク特定能力2018

    • 著者名/発表者名
      村越真・小西岳勝
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 6 ページ: 121-132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 防災教育2018

    • 著者名/発表者名
      藤井基貴
    • 学会等名
      越境地域政策研究フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 心理学は道徳性をどう捉えるか2017

    • 著者名/発表者名
      藤井基貴
    • 学会等名
      心理科学研究会
    • 招待講演
  • [図書] 野外教育学研究法2018

    • 著者名/発表者名
      村越真・井村仁・大石康彦・金子和正・永吉宏英・星野敏男・小森伸一・土方圭・高野孝子・張本文昭・西島大祐・松本秀夫・千足耕一・島貫織江他
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      杏林書院
    • ISBN
      978-4764415928
  • [図書] 哲学としての美学--〈美しい〉とはどういうことか2017

    • 著者名/発表者名
      ギュンター・ペルトナー、渋谷治美監訳、中野裕考・中村美智太郎・馬場智一・大森万智子共訳
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771024977

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi