研究課題/領域番号 |
16K13526
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
|
研究分担者 |
三村 真弓 広島大学, 教育学研究科, 教授 (00372764)
辻 弘美 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 幼保連携型認定こども園 / 2,3歳児クラス / 接続期クラス / 保育教諭の専門性 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、「幼保連携型認定こども園 2,3 歳児クラスの訪問実態調査」、「幼保連携型認定こども園 2,3 歳児クラスの実践に関する保育教諭対象調査」、「2,3歳児の接続期教育に関する国際状況調査」を継続して行った。加えて、研究協力者より2,3歳児クラスの事例の提供をうけ、それらの分析を行った。さらには、2,3歳児クラスのドキュメンテーションの提供を受け、担任保育教諭と連携し、分析を行った。 その結果、幼保連携型認定こども園に特有な2,3歳児の接続期教育の実態が明らかになった。特に、家庭教育環境の違いの大きさによる基本的生活習慣の形成の特徴や、コミュニケーション力の違い、遊び経験の違いの大きさなどが明らかになった。また、保育教諭の専門性と関して、4,5月当初の援助に新たな配慮が必要となったことや、家庭との連携の必要性の高まり、環境構成や援助の工夫などが明らかになった。OECDのデータをもとに、3歳前後で福祉部局と教育部局の管轄が変わる各国の実態など状況を把握した。「幼保連携型認定こども園 2,3 歳児クラスの子どもの発達調査」については、調査票の案を作成し、その吟味を行い改善を図った。 研究成果については、日本乳幼児教育学会において「幼保連携型認定こども園の2,3歳児接続期教育の実態~課題の検討を中心に~」と題して、また、日本保育者養成教育学会において「こども園2・3歳児クラスの接続期教育とかかわる保育者の専門性」と題して発表した。加えて、国内外の保育学研究者と研究の進捗状況や今後についての助言指導を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の当初の予定通り、「幼保連携型認定こども園 2,3 歳児クラスの訪問実態調査」、「幼保連携型認定こども園2,3歳児クラスの実践に関する保育教諭対象調査」、「2、3歳児の接続期教育に関する国際状況調査」、実践についてのデータを収集することができた。 また、当初の予定以上に、実践事例の提供と保育教諭との実践分析の実施、2,3歳児クラスのドキュメンテーションの分析を保育教諭等と実施するなど、当初の予定以上に研究が進んだ部分もある。 しかし、予定していた発達調査については、調査票案の作成と吟味、改善までで、大規模調査の実施はできなかった。よって、遅れている部分があるため、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、地域の保育界の賛同と協力を多大に得て、2,3歳児クラスの実態について、さらなる事例の収集、分析を行うこととなった。よって事例の分析等を当初以上に進める予定である。加えて、非認知的能力の育ちや言葉の育ちにかかわる本調査を実施しその分析を行う。 研究の最終年度であり、これまでの研究成果を国際学会と国内学会にて発表する。なお、国内外の研究者の講評を得て、最終的に、幼保連携認定こども園2,3歳児クラス の接続期教育における保育教諭の専門性を抽出し、整理し、さらには、発信を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会の機会等を利用し、研究打ち合わせを行ったため、予算があまり次年度使用額が生じた。本年度は、研究打ち合わせを予定の回数以上に実施する予定である。
|