研究課題/領域番号 |
16K13526
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
|
研究分担者 |
三村 真弓 広島大学, 教育学研究科, 教授 (00372764)
辻 弘美 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認定こども園 / 2,3歳児クラス / 保育教諭の専門性 |
研究実績の概要 |
本研究では、幼保連携型認定こども園 2,3 歳児クラスの訪問実態調査、保育教諭対象調査、接続期教育に関する国際状況調査、事例・ドキュメンテーション分析、発達調査を実施し、幼保連携型認定こども園の 2,3 歳児クラスの特徴を明らかにし、そこでの保育教諭の専門性を検討した。 明らかになった内容としては、2,3歳児クラスにおいて保育教諭は、これまでの経験とは異なり、特に年度初めには、子どもたちの基本的生活習慣の育ちや家庭教育環境が大きく異なる点があると認識していたことがあげられる。情報を丁寧に収集したり、個別な配慮や援助が必要であることが明らかになった。 保育教諭が多様性への対応を、新たに生じた問題と意識している一方で、保護者の就労形態の違いや、保育時間の違いについては、保育教諭の当初の予測よりも、子どもには混乱がみられず、子どもたちにおいては、寛容性が高い様子が見られた。 コミュニケーションについては、他者に問いかける姿、相手に教えたり助けたりする姿が、多くみられることが分かった。主体的自己の表出と自己認識の萌芽がみられ、それに続いて、客体的自己の表出といった発達的な順序性がある中、園生活が長いこどもにおいて、客体的自己の表出の発達が進んでいる様子が明らかになった。 これらを踏まえて本研究では、幼保連携型認定こども園の 2,3 歳児クラスを担当する「保育教諭」に期待される専門性として、新入園児の家庭教育環境の違いが大きく、多様な背景についての情報収集をする必要が多大にある点や、コミュニケーションの経験差が大きい点、かかわり方に特徴がある点などを配慮する必要性を明らかにした。子どもたちの多様性に対する寛容性が育まれやすい状況や、他者への積極的な関わりや思いやり行動が表出されやすい利点を十分に踏まえて、個々の子どもの自己表出を促す援助等を行うことが期待されることが明らかになった。
|