• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

教師教育の高度化における教師教育者教育とカリキュラム構成理念に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13536
研究機関早稲田大学

研究代表者

油布 佐和子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80183987)

研究分担者 武田 信子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00247123)
紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
百合田 真樹人  島根大学, 教育学部, 客員研究員 (40467717)
川上 具美  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (50631272)
熊丸 真太郎  島根大学, 教育学研究科, 准教授 (70353133)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード教師教育 / teacher educator / 社会的正義 / 実務家教員 / 教師教育者団体
研究実績の概要

本研究は、教師教育の領域において、わが国でまだ十分に展開されていない二つの課題について、今後の研究展開を可能にする基盤を確立するための基礎資料を提供することを目的としている。
二つの領域とは、1)教師教育者の教育 2)教員養成課程における教育目的に関する科目の導入を指し、1)2)のいずれについても研究期間のなかで、文献研究と海外でのインタビュー調査、資料・文献収集を実施することによって進められた。得られた知見は以下のとおりである。
1)教師教育者の教育:優れた教師を養成すること、さらにその基盤となるteacher educatorの役割と育成は、欧米、特にEU諸国では喫緊の課題となっている(欧州会議 2013)。このとき、「教師教育者」には、二つのタイプがあることが明らかになった。すなわち、teacher educatorとしてのアイデンティティを有し、VELONやVELOVのような団体を自ら作って専門職性の向上に努めている事例と、「教師教育者」という職業カテゴリーは存在せず、カウンセラーや大学院生や大学教員等が「教師教育」の役割や活動を引受けて、彼らを総称して「教師教育者」と呼ぶ事例とであり、前者はオランダに、後者はアメリカに顕著である。そこでは資格や教師経験等が異なっているものの、教育実習中のメンターとして、がくせいのreflectionに深くかかわる活動をする点では共通していた。
2)教育目的に関する科目:民主主義やeducation for social justiceという文言は、文献では数多く見られたが、この目的はあまりにも一般的であり所与のものとなっていることから、インタビューでは必ずしも明示されない。また、シラバスなどの収集については、十分な蓄積ができなかった。
上述した知見をもとに、日本の実務家教員の意義等、今後の教師教育での研究展開に寄与したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 『学びの専門家としての教師』所収「教師教育の高度化と専門職化」2017

    • 著者名/発表者名
      油布佐和子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『どうなる日本の教員養成』所収「教員養成の再編 -行政主導の改革のゆくえー」2017

    • 著者名/発表者名
      油布佐和子
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      学文社(日本教師教育学会)
  • [図書] 『日本教育学会東京地区課題研究報告書』所収「政策に翻弄される教員養成」2017

    • 著者名/発表者名
      油布佐和子
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      日本教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi