• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

創造的な知を育成する「師弟関係」の研究―権力関係からケアリング関係への転換

研究課題

研究課題/領域番号 16K13539
研究機関田園調布学園大学

研究代表者

生田 久美子  田園調布学園大学, 大学院人間学研究科, 教授 (80212744)

研究分担者 尾崎 博美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (10528590)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード師弟関係 / ケアリング論 / 創造性 / 卓越性 / 受容性 / 「わざ」の伝承 / Negative Capability
研究実績の概要

本科研の最終年度にあたる2018年度は、2018年5月にアメリカ、ボストンにおけるJane Roland Martin氏へのインタビュー調査、10月に教育哲学会及び12月にPHILOSOPHY OF EDUCATION SOCIETY OF AUSTRALASIAにおいて調査を実施した。その上で、3年間の文献及びフィールド調査の結果を分析してまとめ、成果発表を行った。
成果報告としては、2018年12月に東京大学で実施された日本認知科学会冬シンポジウムにおいて、生田が「専門家の「わざ」とは何か―傾向性(disposition)からNegative Capabilityへ―」を発表した。また、2019年2月にフランスで開催された研究会「比較教育学研究の現在―教育思想・制度・カリキュラム」において、尾崎が「教育モデルとしての「師弟関係」の検討―「ケアリング」論の観点から―」を発表した。
さらに、2019年3月に日本教師学学会第20回大会において、尾崎・生田が「「師弟関係」が可能にする創造的な「教える」とは何か―「ケアリング」論の観点から―」の発表を行った。本報告では、「ケアリング」関係としての「師弟関係」は、①師匠による弟子の受容、②弟子による師匠の受容、③師匠と弟子による対象の受容という3つの特徴があることを明らかにした。また、当該モデルが①「教える」と「学ぶ」に基づく新たな創造性・卓越性を生み出すメカニズムを持ちうること、②師匠が有する「教える」の卓越性として「受容性」がもつ重要性を示しうること可能性をもつことを示した。
本科研の成果の一部は、生田久美子「「教える」専門家の「わざ」とは何か―傾向性(disposition)からNegative Capabilityへ―」として、2019年3月に刊行された書籍『教師のわざを科学する』内に収録・公刊された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教育モデルとしての「師弟関係」の検討―「ケアリング」論の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美
    • 学会等名
      比較教育学研究の現在―教育思想・制度・カリキュラム(研究会)
  • [学会発表] 「師弟関係」が可能にする創造的な「教える」とは何か―「ケアリング」論の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎博美・生田久美子
    • 学会等名
      日本教師学学会第20回大会
  • [学会発表] 専門家の「わざ」とは何かー傾向性(disposition)からNegative Capabilityへー2018

    • 著者名/発表者名
      生田久美子
    • 学会等名
      日本認知科学会 冬シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 教師のわざを科学する2019

    • 著者名/発表者名
      姫野 完治、生田 孝至
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      一莖書房
    • ISBN
      4870742195

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi