研究課題/領域番号 |
16K13540
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
弘田 陽介 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (60440963)
|
研究分担者 |
奥井 菜穂子 (高橋) 大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90718298) [辞退]
末次 有加 大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40784046)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 身体の協同性 / 幼児教育学・保育学 / 幼児の相互作用・集団活動 / 脳機能 |
研究実績の概要 |
本研究では、幼児の相互作用を集団の中で生まれる身体の協同性という視座から測定・分析・考察している。最終年度の平成30年度は、これまでの年度に引き続き1)この身体の協同性という新しい概念をこれまでの研究蓄積を踏まえた上で基礎づけること、そして2)フィールドを調査から継続的な実験・観察のベースを確立しようとした。 1)については、研究代表者・分担者は国内外の文献から乳幼児教育学における協同性の含意を抽出した。本年度は特に幼児教育分野における身体論、自然ー文化論、脳神経学研究および社会学分野において近年注目されているアクター・ネットワーク・セオリーに依拠した研究を精読した。このような基礎研究を元に弘田は、日本の近世~近代における自然概念と身体・幼児教育論が集団での教育(と考えられる事象)とどのように連関するかを国際教育史学会で口頭発表した。加えて、アートと子どもが接する場や防災教育の場で、どのような協同性のあり方が考えられるかを参与観察し、日本保育学会などで発表を行った。また研究分担者の末次は、社会学分野における協同性概念の整理を行い、フィールドワークの手法などを考究し、現在いくつかの論文などでまとめようとしている。 2)では、弘田は、前年度に引き続き、大阪市内の私立幼稚園において、協同性を新しい学術的・実証的な視角から調査し、論文にまとめた。平成28年度の実験と平成29年度の追加実験において、幼児の前頭前野部の酸素飽和度を調べる調査をNIRS(2チャンネル式の近赤外線分光法装置)を用いて、その幼稚園の年長児10名を対象に行なった。二度の実験は実験の手順などを検証するものであったが、一度目の実験に比べて、二度目の実験では、期待していたような結果は得られなかった。にもかかわらず今後の実験や概念枠組みに省察を引き起こすものであり、貴重な機会であったと考えている。
|