研究課題/領域番号 |
16K13541
|
研究機関 | 兵庫大学 |
研究代表者 |
古田 薫 兵庫大学, 健康科学部, 教授 (40556049)
|
研究分担者 |
大野 裕己 滋賀大学, 教職大学院, 教授 (60335403)
山下 晃一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324987)
大谷 基道 獨協大学, 法学部, 教授 (80705939)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教育エコシステム / プラットフォーム / 生涯学習 / 社会に開かれた教育課程 / 21世紀型学力 / 地域をフィールドとした「教育」 |
研究実績の概要 |
教育エコシステムの基盤プラットフォームである「地域」と学校・教育との関わりを考察し、「社会に開かれた教育課程」と教育エコシステムの目指す方向性を比較した。 その結果、地域を生涯学習プラットフォームとすることによって、子どもと定年退職後の高齢者の学習教育活動が連結されうること、そこで形成される教育エコシステムは、学校側の視点から見た「社会に開かれた教育課程」よりもさらに広い視点から学校教育を展望することができること、地域を題材とした「学校教育」から、地域をフィールドとした「教育」への転換が重要であるが示された。また、21世紀型学力など新しい学力の概念を実現するためには、地域をフィールドとした「教育」がカギとなることが確認された。 一方、地域をフィールドとした「教育」=教育エコシステムの課題として、①教育の専門性をどう考えるか、②「教育課程」をどのように位置付けるか、③子どもの学び全体を見通した教育活動のコーディネートをどのように行うのか、④教育の成果をどのように測定・評価するか、⑤地域資源をいかに活用しその効果を地域にどのように還元できるかなどが指摘できることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
代表者の体調不良により、国内・国外の調査が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
国内の企業等への調査を実施し、教育エコシステムにおける企業の役割について考察するとともに、教育委員会、学校での聞き取りを行い、教育エコシステムの在り方を検討する。また、今年の研究において抽出された課題について、先進事例の分析等から、解決の糸口を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の体調不良により、調査の実施などに遅延が生じたため。 国内・国外調査に約40万円、ミニシンポジウム開催に約100万円使用の予定。
|