研究課題/領域番号 |
16K13548
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
吉富 志津代 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 教授 (20608559)
|
研究分担者 |
常田 夕美子 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (30452444)
津田 守 名古屋外国語大学, 現代国際学部, 教授 (50163811) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 家庭環境 / ホスト社会の教育環境 / 子どもたちの将来の夢 / 言語のためのアート / 自分への誇り / 気づかせてくれる人の存在 |
研究実績の概要 |
初年度に続き、以下のような調査を行った。 国内では、東京で移住連・政策提言プロジェクト・キックオフ集会「コトバから考える『ダイバーシティ・ニッポン』」に出席し、また、多文化まちづくり工房の早川秀樹氏に子どもたちへの日本語教室及び母語教室の運営・実施について聞き取りを行い、さらに、ミックスルーツの子どもや若者への支援NPO関係者及び研究者と意見交換をした。犬山市では、外国ルーツの子どもの学習支援を行っているNPO法人アジャストさくら教室を見学、意見交換をした。 海外では、ボリビア・サンタクルスにて、日本人の移住地二カ所(オキナワ村、サンフアン村)と市内のボリビア日系協会連合会、JICAサンタクルス事務所などを再度訪問、昨年同様、日系人の教育環境と現状課題について情報交換と意見交換を行った。加えて、①連合会内サンタクルス日系人会の門之園佳子氏(JICA日系社会青年ボランティア)と日本人学校の現場や教育カリキュラムなどについて意見交換、②Aprendiendo Bolivia, Inercambios Culturales (ボリビア文化交流学園)を訪問、日本語授業見学およびTette Malatesta校長との意見交換をした。また、コロニア・オキナワの日本ボリビア学園にて、日系の子どもたちの仕事体験イベントを見学した。またアラシロ ミチコ氏、ロサ イセラ ドミンゲス氏に、二つの言語習得の軌跡を詳しくヒアリングした。 さらにラパスにて、①JICAボリビア訪問 伊藤琢磨氏と面談、②JICA青年ボランティア報告会にて、石田元美さん(障がい児・者/養護センターPREEFAサンタクルス校)、伊波さと子さん(小学校教育/オキナワ日本ボリビア協会ヌエバエスペランサ校)の報告を聞き、③ラパス日本人会訪問、副会長 桑原健一氏と面談、④日本語普及学校見学して、伊原真央氏の授業にも参加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
家庭環境や支援団体教育環境について、当初予定していたよりも、日系ボリビア人当事者への聞き取り人数は少ないものの、多方面への多角的なヒアリング調査により、次年度の当該研究の区切りとしての情報の共有の仕方や、今後の本格的な研究に向けた具体的な方針・方向性を整理することにつながった。 たとえば、①本調査研究を進める上でのインタビュー方法をめぐる諸問題について情報を得たこと、②言語だけではなくアートを通じての支援体制について知ることができ、当該研究を多角的な視点から検討する方向性を見いだすことができたこと、③言語支援のみならず学習支援により本人たちが自信をつけていくことの意義を理解したこと、④言語学習の詳しいカリキュラムに関する知見を得られたこと、⑤言語習得が将来に向けた道筋に夢をもつことにもつながると確信したこと、⑥より具体的な言語学習の調査ができたこと、などがあげられる。 その結果、二つ以上の言語環境で育った日系ボリビア人4名に焦点をあてたライフストーリーを深く探るということにより、それを多くの関係者と共有することとし、次年度の活動内容を決めることとなり、概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、これまでのヒアリング調査から、二つ以上の言語環境で育ち二つ以上の強い言語を習得した、あるいはしつつある日系ボリビア人4名に焦点をあて、そのライフヒストリーを深くさぐり、成長過程におけるさまざまな影響を参考にしていくための、関係者との情報共有の場を設定し、日本の教育環境整備に向けた意見交換・協議を経て、その内容を報告書にまとめることで広く共有し、さらに本テーマでの次の研究ステップへと進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内出張の回数が少なかったため。2018年度には、海外からの招聘のための旅費交通費として使用予定。
|