• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大学における深い学習の観察と開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13553
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤墳 智一  宮崎大学, 教育・学生支援センター, 准教授 (30248637)

研究分担者 村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (00284224)
米澤 彰純  東北大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 教授 (70251428)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高等教育
研究実績の概要

本研究は、米国のリベラルアーツカレッジの先進的教育に関するケーススタディである。調査では、まず、学部レベルの工学系科目で実践されている深い学習を観察する。次に、深い学習をもたらしているカリキュラムの成立条件について分析をする。考察では、日本の大学に応用する場合の実践のエッセンスを明らかにし、提言に結びつける。
研究期間全体の実施計画は(1)理論的枠組みの検討、(2)データ収集の方策の検討、(3)データの収集、(4)データの分析、(5)分析結果の考察、(6)要約と提言の大きく6つの段階にわかれる。本年度は、主に(1)理論的枠組みの検討と(2)データ収集の方策の検討を行った。
(1)理論的枠組みの検討では、深い学習を促進する要因に関する分析モデルについて検討した。独立変数にアセスメントに採用された手法、教員による指導の特性、および学生の学習活動の特性を想定し、従属変数に学習到達度を想定した調査を計画している。
(2)データ収集の方策の検討では、調査対象とする部署や教育プログラム、および調査方法について検討した。
また、本年度は米国のリベラルアーツカレッジに関する事例研究のパイロット調査をおこなった。事例となる大学は学習アセスメントのツールとして外部の学生調査と標準テストを利用していた。IR担当部署が全米における相対的なパフォーマンスについて分析を担当し、調査実施機関と指導に当たる教員との橋渡しの役割を担っていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)理論的枠組みの検討、(2)データ収集の方策の検討、およびパイロット調査から得た知見に基づき(3)データの収集と(4)データの分析を計画している。

今後の研究の推進方策

学習アセスメントのデータと方法が教室における学習に与える影響を明らかにすることが次の課題である。それに向けた理論的枠組みとデータ収集の方法を研究グループで協議し、方針を決定する。この観察をとおして、どのような制度が深い学習をもたらし、それが学習アセスメントにおいてどのように把握されているのかという点を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

日本の研究チームと米国の調査対象校との日程が合わず、訪問調査の回数と規模が予定を下回ったため。

次年度使用額の使用計画

本年度中にデータ収集を終え、研究チームによって分析に着手する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 工学部における主体的学び:地方大学の事例2016

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-25
  • [学会発表] 大学生の主体的な学び:工学部の事例2016

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      立命館大学(大阪いばらきキャンパス)
    • 年月日
      2016-06-12 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi