研究課題/領域番号 |
16K13567
|
研究機関 | 常磐短期大学 |
研究代表者 |
大高 泉 常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (70176907)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 基本的自然観 / ドイツ / 明治 / 近代科学 |
研究実績の概要 |
近代自然科学(以下、近代科学と略記)を生み出し得なかった我が国など、非西洋の国々であっても、理科教育の主たる課題は、子供たちに自然科学を創造する力を育成することである。そのためには、非西洋の国々の伝統的自然観とは異なる近代科学の基底にあり自然科学を生み出した基本的自然観(例えば、機械論的自然観、法則性の存在観、要素還元主義的自然観など)を子供たちに形成する必要がある。我が国は明治期にドイツの科学教育を導入して理科教育の原型を形成した。ドイツの科学教育を導入する際、近代科学の基底にある基本的自然観の再生産はどのように行われたか、また失敗したのか、近代科学の基本的自然観の形成・再生産の問題は、非西洋諸国の科学教育・理科教育の根本問題である。 平成28年度から、明治の理科教育が近代科学を欧米から導入した際、この近代科学の基本的自然観の育成・再生産の問題をどのように扱ったかを解明してきた。この点では、ベルツの講演からすれば積極的に育成・再生産に努めたとは予想しがたいが、その実相は全く明らかになってはいないのである。平成29年度は、昨年度に続いて、明治に導入されたドイツ科学教育論の中で、この近代科学の基本的自然観の形成はどのように意図・計画されていたのか、この観点からドイツの科学教授論を解明するために、関連文献を分析するとともに、関係の明治期の日本近代科学の様相を村上陽一郎、伊東俊太郎、渡邊正雄等の科学史関係の文献から分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の所属が変わり、関連資料、文献等の整理等に時間がとられて、日本の伝統的自然観と西欧近代科学の基本的自然観(近代科学の理念)の成立とその相違についての整理・確認を中心に進めただけであった。明治期に導入されたドイツ科学教育論における自然観の再生産の問題の分析が遅れたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れている明治期に導入されたドイツ科学教育論(ユンゲ、クリューガー、ロスメスラー、等)を絞り込み、代表的論者における自然観の再生産の問題の分析を進め、そこに現れた近代科学の自然観及びその再生産の実態解明を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の所属が変更になり、関係資料・文献の整理に時間がとられ、また、研究・教育環境が大きく変化したため、当研究課題への研究時間を十分割くことが出来なかった。来年度は、研究資料を精力的に収集・整理し分析を進めるために可能な限り時間と労力を振り向け、研究経費を有効に使用する予定である。
|