• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

障害を持つ子どもを対象とした主権者教育(=法教育)のプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13572
研究機関福井大学

研究代表者

橋本 康弘  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70346295)

研究分担者 野坂 佳生  金沢大学, 法学系, 教授 (70377422)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード法教育 / 特別支援教育 / 主権者教育
研究実績の概要

本研究の目的は、障害を持つ子どもを対象とした主権者教育としての法教育のプログラム開発にある。これまでの日本の法教育研究は、健常児を対象としたものが主であり、障害を持つ子どもたちを対象としたものは、皆無であった。しかし、障害を持つ子どもたちもかけがえのない主権者である。主権者教育の重要性が叫ばれている昨今、障害を持つ子どもに焦点を当てた主権者教育≒法教育の在り方について検討していく必要があるだろう。以上の目的を達成するため本研究では、(1)障害を持つ子どもの理解のための研究(文献研究・国内調査)、(2)障害を持つ子どもの法教育のあり方の研究(国内調査・量的調査・質的調査)、(3)障害を持つ子どもを対象とした主権者教育≒法教育カリキュラム(単元)の枠組みの設計(文献研究・実践研究)、(4) 障害を持つ子どもを対象とした主権者教育≒法教育授業の設計・実施・改善(実践研究)といった4つの段階を追いながら、研究を遂行した。(1)については、先行事例である大阪府・関本祐希氏に対する質問紙調査等を行った。(2)については、関本氏の他、松本栄次氏や花田将氏の研究を参考にした。(1)や(2)の研究を踏まえ、主権者教育として必要な資質・能力としての「候補者選択力」の育成が十分でないことを突き止め、(3)においては、「候補者選択力」の育成を図る授業の枠組みを設計し、(4)において、第二東京弁護士会所属弁護士の協力の下、授業を実践、開発し、その効果を検証した。また、「候補者選択力」の前提として、「合理的な選択力」の育成が重要であると考え、岐阜県弁護士会所属弁護士の協力の下、授業を実践、開発し、その効果を検証した。他、気がかりな子どもと通常学級で学び合う場面で「気がかりな子ども」の成長を見取るため、岐阜県弁護士会所属弁護士の協力の下、授業を実践、開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 知的障害を持った子どもを対象とした主権者教育教材の開発・実践・検証-岐阜大学教育学部附属中学校養護学級の場合-2019

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘・須本良夫・野川三徳
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
  • [学会発表] 特別支援学校における主権者教育の在り方ー知的障碍をもった子どもたちを対象とした授業実践-2018

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘、野坂佳生
    • 学会等名
      日本公民教育学会
  • [学会発表] 主権者教育カリキュラムの在り方-『民主主義の基礎・権威』の再評価2018

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘、野坂佳生
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
  • [図書] 発達障害白書2019年度2018

    • 著者名/発表者名
      日本発達障害連盟
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750347202

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi