• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

教員養成における読譜の視線分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13573
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

河内 勇  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (30585203)

研究分担者 松村 京子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40173877)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード読譜 / アイトラッカー / 視線分析 / 器楽教育 / 教員養成
研究実績の概要

本研究では,教員養成系大学における読譜指導の観点から,特に読譜時の視線停留に着目してその特徴を明らかにするために読譜中の視線計測,分析を行ってきた。対象者が「演奏の伴わない」読譜を行っている状態の視線に焦点を当てて,正課外に音楽を学んだことのある経験者と,学んだことのない未経験者,計66名の初見視唱直前の読譜時の視線をアイトラッカーの研究手法を用いて測定した。そして(1)限られた時間内における経験者と未経験者の視線停留パターンの違い(2)両群の読譜速度の違いと視線停留の特徴(3)楽譜中の突然の変化に対する視線の変化,について明らかにすることを目的とした。
視線計測のから得られた結果をまとめると次の3点になる。まず第1は、経験者は未経験者と比べて,限られた時間内でも全領域に視線を停留させて楽譜を均等に見ていたこと。一方,未経験者は視線停留1回あたりの時間を長く取って情報を得ること。第2は,経験者が楽譜を早く読むときには,視線停留回数が減少するだけでなく,その上で各々が短い時間の視線停留を駆使して読み進めること。第3に,曲中に現れた「主題の変化」に対して,経験者は視線停留回数の増減による楽譜の読み取りが示唆されるものの,多少の変化であれば同様のペースで視線を停留し読み続けることができることが明らかになった。
アイトラッカーによる先行のの視線研究では,ヒートマップなどを用いたサンプル数の少ない定性的な分析が中心であり,視線停留回数や視線停留時間などの定量的な研究は見られなかった。本研究により,先行研究による視線停留パターンの違いが視線停留回数によるのか,停留1回あたりの停留時間によるのかがより明確になり,読譜の新たな指導方法や教材開発に繋がることが期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 初等教員養成課程学生の初見視唱直前における読譜の視線分析研究2019

    • 著者名/発表者名
      河内 勇,松村京子
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 第20巻第2号 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Eye-tracker analysis in reading sheet music prior to sight-singing in primary teacher's college students2018

    • 著者名/発表者名
      Isami Kawachi & Kyoko Imai-Matsumura
    • 学会等名
      25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioral Development
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi