研究課題/領域番号 |
16K13575
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 日本体育大学 (2017-2018) 広島大学 (2016) |
研究代表者 |
池野 範男 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (10151309)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会科学習 / つまずき / 学習困難 / 質の向上 |
研究成果の概要 |
本研究の特質は2つあった。第一はだれしも体験するつまずきを掘り起こし、それを集積することである。第二は学習が継続させることを保証することである。つまり、持続的な学習にすることによって、学習がより高いレベルへ発展させて、その学習を継続的で、向上的なものへ転化させることができることである。 研究成果としては、通常学級の社会学習の多面的な場面でのつまずき収集とともに、世界の教室の観察によって、学力が低い子どもたち、学習速度が遅い子どもたち、また障害を持つ子どもたちに社会科授業、あるいはその学習において、つまずきを克服する方途を見出し、その支援を作り出し、より高い学習を保証する社会科授業を開発した。
|
自由記述の分野 |
教科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、(1)教育研究の具体的な対象を学習者の学習行動にすること、(2)学習者の行動結果によって、その結果を判断すること、(3)学習効果によって、学習の深化度が推定でき、学習者の学習度合いを決定し評価でき、さらにそれを改善する方策を見つけることができることである。 これらは社会的意義として、授業の改善から学習改善へと教育PDCAを転換させるものである。さらに、学力が低い子どもたち、学習速度が遅い子どもたち、また、障害を持つ子どもたちにつまずきを克服する方途を見出し、より高い学習を保証し、日本はもとより世界の学習を高いレベルに上げ、教育の在り方を変えるものである。
|