• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

家庭との連携に基づく道徳教育プログラムの開発:米英独仏の先行事例の批判的検討から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13579
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関大分大学

研究代表者

鈴木 篤  大分大学, 教育学部, 准教授 (70634484)

研究分担者 杉田 浩崇  広島大学, 教育学部, 准教授 (10633935)
杉原 薫  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60610897)
山口 裕毅  環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (50735272)
渡邉 満  広島文化学園大学, 人間健康学部, 教授 (30127740)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード道徳教育 / ドイツ / フランス / イギリス / アメリカ
研究成果の概要

本研究では、第一にアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスにおける取り組みや学術的議論を調査・分析し、学校が保護者との連携の中でどのように道徳教育を行っているのかの解明に取り組んだ。そして第二に、それらの国々ではどのように道徳教育を担う教員の力を確保しているのか、その教育方法についても調査を行い、家庭と連携した道徳教育の在り方を検討した。各国における調査からは、これらの国々において道徳教育が学校全体での取り組みや保護者との連携のもとで進められていることが明らかとなった。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の道徳教育研究はこれまで主に「道徳の時間」のみに目を向ける一方、学校全体での取り組みや保護者との連携をについては十分に考慮してこなかった。だが、本研究の成果に基づくならば、これまで「道徳の時間」や「教科としての道徳」を設けてこなかった国々も、一部の教科・領域の時間を核としながら、担任以外の学校スタッフや保護者をも巻き込みつつ、学校全体で道徳教育に取り組む仕組みを設けていることが明らかとなった。本研究は、これまで「道徳の時間」にその関心を限定しがちであったわが国の道徳教育研究の研究対象を広げることの重要性を示すものでもあり、従来の研究を補完しうる新たなアプローチの必要性が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi