• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

教員養成段階における客観的実験技能試験の開発と有用性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13585
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関秀明大学

研究代表者

寺前 洋生  秀明大学, 学校教師学部, 准教授 (90599028)

研究分担者 片山 豪  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60635754)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード客観的実験技能試験 / OSPE / 教員養成 / 理科実験
研究成果の概要

教員養成おいて,授業スキルやカリキュラム開発だけではなく,中等理科教員志望学生や初等教員志望学生には理科実験のスキルの修得が求められている。公立学校教員採用選考試験においても,理科の実験・観察実技試験を課している自治体もあり,教員として身に付けておかなければならないものである。本研究では,教員養成段階の学生を対象にした客観的実験技能試験(OSPE)の開発を行った。特に,小・中学校では全学年で使用する顕微鏡に関する実験技能試験の評価に取り組み,試行試験から試験項目や評価法の妥当性を検証した。その結果,評価者による採点のばらつきが少ないことが明らかとなり,実験技能試験としての有用性が示唆された。

自由記述の分野

理科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

教員を志望する学生が減少していると言われており,教員採用選考試験の倍率も下がっている自治体が多い。ベテラン層の教師も減りつつあり,地域や学校内で受け継がれてきた教員の実験技能も一定の水準を維持するのが難しい状況にある。初任者が一人で理科を指導しているという学校も存在し,教員養成段階で確実な力をつけることが望まれている。本研究では,教員養成段階で身に付けておくべき実験技能を評価し,各学生の状況を把握し,課題を見つけ,対応することが可能となる。こうした試験を実施することにより,理科教育の充実を図り,安全な理科実験を行い,次世代を担う子供たちに適切な指導ができる教員養成につなげることが可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi