• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「特別の教科道徳」を要にしたプロジェクト型道徳学習プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13586
研究機関昭和女子大学

研究代表者

押谷 由夫  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50123774)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード「特別の教科 道徳」 / プロジェクト型道徳学習 / 子どもの道徳学習コミュニティー / モラル・アクティブ・ラーニング / モラル・アクティブ・ラーナー
研究実績の概要

今年度は、「特別の教科 道徳」の具体的な指導に関する実践が本格的に動き出したことから、その現状把握と、具体的取り組みに対する打ち合わせ、および試行を中心に研究を行った。「考え、議論する」道徳が推進され、道徳の授業におけるアクティブ・ラーニングが盛んに取り組まれている。そして、自我関与を深める授業、問題解決的な授業、体験的な授業が提案され盛んに取り組まれている。それらは別個にあるのではなく統合的に考える必要がある。それらの実践を分析しながら、「考え、対話し、自己内省を深める」道徳の授業を追究することが必要であることを明らかにした。
そして、道徳教育そのものがアクティブ・ラーナーの育成を求めるものであり、そのことをより明確にするために、「モラル・アクティブ・ラーナー」の概念を提案し、道徳学習を「モラル・アクティブ・ラーニング」の視点から追究し、プロジェクト型道徳学習のおおよその概念を構築していった。特に、「心をアクティブにする」「頭をアクティブにする」「体をアクティブにする」という視点からモラル・アクティブ・ラーニングを統合的にとらえて計画することを提案した。
さらに、スクール・マネージメント、カリキュラム・マネージメントの側面も考慮し、「特別の教科 道徳」を要に学校を真の人間教育の場にすべく、具体的構想図を描いていった。それらについて、協力校と協議を重ねながらその具体的取り組みについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は全体的な学習指導要領の改訂がなされたこともあり、平成27年3月に設置された「特別の教科 道徳」の指導についても教育課程全体の改善とのかかわりで再度検討された。そして、本格的に試行が始まったことから、それらの動向について具体的な取り組みも含めて整理し、総合的に分析することから、本研究の基本的な枠組みをより明確にしていく必要があると判断し、そのことに集中した。

今後の研究の推進方策

来年度は、具体的な取り組みについて検証をしていくことが必要になる。また外国の道徳教育についても社会情勢の変化に伴い、様々な改革がなされている。それらについても現地視察をして、我が国の実態に合った道徳教育の在り方について、「特別の教科 道徳」を要としていかに展開していけばよいのかを、広い視野から分析し提案していきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、教育課程全体の改善が検討され、改訂学習指導要領の告示がこの3月に行われた。そのことに合わせて「特別の教科 道徳」も再検討され、教育課程全体の改善の中でも道徳教育、「特別の教科 道徳」の位置づけや役割について明確にされた。そのことに合わせて「特別の教科 道徳」は本格的に授業実践が展開されだした。そのために本研究の中心である「特別の教科 道徳」について、その動向と課題を明確にしつつ、様々な提案や実践を整理分析し、研究枠組みをより明確にする必要があると判断し、そのことに集中した。

次年度使用額の使用計画

次年度に使用額を回したのは、次年度でさらに具体的な研究を進めることと外国の道徳教育の取り組みを現地視察し、本研究を今日的世界情勢を踏まえたものにしていくことを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 世界に発信する道徳教育を2017

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      弘道

      巻: 125巻1107 ページ: 31-34

  • [雑誌論文] 「特別の教科 道徳」を要に学校を真の人間形成の場にしよう2016

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      学校運営

      巻: 58巻第8号 ページ: 6-9

  • [雑誌論文] 「自己の形成史」ノート(1)-「自己価値意識形成史」から道徳教育を考える2016

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      学苑・初等教育学科紀要(昭和女子大学)

      巻: 908 ページ: 56-71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教科化における道徳教育の現状と動向2016

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 学会等名
      日本道徳基礎教育学会
    • 発表場所
      筑波大学附属筑波小学校(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 招待講演
  • [図書] アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校特別の教科 道徳の授業プラン2017

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫、前田友美子、野瀬めぐみ、加藤宜行、清水貴芳、木下美紀、稲垣陽子、永井裕、池田守、大江浩光、篠原麻衣、今野圭子、齋藤道子、冨山めぐみ、岩崎奈緒美、安武史子、浅木森文恵、重松景二、八木橋朋子、毛利豊和、浜野清人、渡邉泰治、植田清宏、石黒真愁子、毛内嘉威
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 教科教育ハンドブック2017

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫、角屋重樹、小原友行、中原忠男、山元隆春、深澤広明、湯澤正通、棚橋健治、大高泉他
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] 生徒も先生もわくわくする道徳授業2017

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫、野津有司、賞雅枝子、多田義男、和田亜矢子、小池林太郎、畑佐直紀、渡辺忠和、五ノ井理人、中塩絵美、堀朗子、畠山大輔、森川紗希
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] 平成29年度版小学校学習指導要領全文と改訂のピンポイント解説2017

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫、安彦忠彦、高木展郎、池野範男、金本良通、角屋重樹、久野弘幸、山下薫子、阿部宏行、長澤由喜、日野克博、吉田耕作、黒上晴夫、杉田洋
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi