• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「特別の教科道徳」を要にしたプロジェクト型道徳学習プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13586
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

押谷 由夫  武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (50123774)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード道徳教育の抜本的改善・充実 / プロジェクト型総合単元的道徳学習 / カリキュラム・マネジメント / 「学びに向かう力、人間性等」 / アクティブ・ラーニング
研究実績の概要

道徳教育改革の柱である「特別の教科 道徳」が、今年度から小学校で全面実施されたことから、学校現場はその対応に向けて精力的に研究を進めている。中学校でも来年からの全面実施に向けて研究実践が活発化している。また、平成29年3月に告示された新学習指導要領の趣旨に従った学校教育全体の改革も進められている。
そこで、今年度も、学校現場の道徳教育の動向を探り、理論的な研究とかかわらせて、『特別の教科 道徳」を要に学校教育全体でどのように道徳教育を進めていけばよいのかに焦点化し、具体的な道徳教育プログラムの開発に専念した。外国の道徳教育やアンケート調査による実態把握などは、同時に研究代表者として助成を受けている基盤研究(B)での研究に任せて、その成果をも取り入れるようにした。本年度は、最終年度であることから、研究協力者との研究会を多くもつとともに、全国の研究者や実践者に広く研究成果を公開し意見交流を図ることから、研究内容の修正や精緻化を図っていった。
道徳学習プログラムの開発においては、新教育課程において強調されているカリキュラム・マネジメントの視点と、これから求められる3つの資質・能力育成の視点、子どもたちが「主体的・対話的で深い学び」ができるようにするアクティブ・ラーニングの視点をベースに、検討を行った。特にカリキュラム・マネジメントの視点からは、教科横断型の学習、地域の社会的資源や人的資源の活用、評価の位置づけと研修計画を明確化する。資質・能力育成の視点では、3つめの柱「学びに向かう力、人間性等」を重視して学びの統合化を図る。アクティブ・ラーニングの視点からは、子どもたちが主体的に学びを深める課題追求型のプロジェクト型総合単元的道徳学習を開発する。といったポイントを明確化し、それらを含み込んだ道徳教育プログラムの開発に取り組んだ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「『特別の教科 道徳』と新学習指導要領との関係はどのようになっているか」2019

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      『道徳の評価』図書文化

      巻: なし ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 「道徳教育を充実させるためのアセスメントとは」2019

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      『道徳の評価』図書文化

      巻: なし ページ: 43-46

  • [雑誌論文] 「道徳教育の本質と実践―個人と社会の豊かな未来を拓くー」2018

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      『藝林』

      巻: 67巻第1号 ページ: 49-83

  • [雑誌論文] 「『公共』と道徳教育」2018

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      『新教科「公共」』清水書院

      巻: なし ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 「いじめを克服する豊かな心を育む道徳教育」2018

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      『いじめの解明』第一法規

      巻: なし ページ: 3-18

  • [学会発表] 「学校現場における道徳教育改革への対応と意識(1)(2)」2018

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫他
    • 学会等名
      日本道徳教育学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi