研究課題/領域番号 |
16K13588
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 大輔 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (40440961)
|
研究分担者 |
田中 博之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20207137)
鈴木 一成 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50736767)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学級経営 / 学級力 / 可視化 / プロジェクト学習 / カリキュラム開発 / 教員研修 / 特別活動 |
研究実績の概要 |
1. 目的 学級力向上プロジェクトとは、児童生徒が「学級力アンケート」と呼称する調査を実施し、その結果をレーダーチャート形式で可視化して表現する「学級力セルフ・アセスメントシステム」を活用し、学級改善のための主体的な取り組みを行うプロジェクト学習である。今年度は、改善型学級力セルフ・アセスメントシステムを活用した実践事例の蓄積及びマンガ教材を活用した教員研修を行った。 2. 成果の概要 学級力向上プロジェクトの効果を検証するため、小学校4年生を対象に学級力及び学校生活スキルの関係について検討した。学校生活スキルとは「学校生活を送る上で出会うことが予測される、発達しつつある個人として出会う課題である発達課題と学校というコミュニティの中で生活するものとして出会う課題である教育課題に対処する際に役立つスキル」である。学級開き(4~5月)と完成期(翌年3月)の学級力の変容のタイプにより4群に児童を分類し、各群の学校生活スキルの変容を検討したところ、完成期に学級力が向上していた児童らは、学校生活スキルも上昇する傾向が認められた。また、改善型セルフ・アセスメントシステムを活用した実践事例の蓄積を進め、特別活動と道徳科とを有機的に関連づけたカリキュラム・モデルの実践を試行した。さらに、マンガ教材を活用した教員研修を継続して実施した。 3. 意義・重要性 2点指摘される。1点目は、学級力と学校生活スキルの関係性を示したことにある。学級・学校生活への適応に関しては、様々な心理尺度が開発されているが、学級力アンケートからも、子供の適応状態を探る可能性を見いだせたことは一定の意義があると考えられる。2点目は、学級力セルフ・アセスメントシステムの実践事例の蓄積である。中部学級力向上研究会を中核に、名古屋市教育委員会及び愛知県教育員会とパートナーシップを確立できた点は、本研究の成果の一つと言えるだろう。
|