• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

助言が学習者に及ぼす情意的影響の生理学的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13589
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関立命館大学

研究代表者

岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)

研究分担者 黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
江田 英雄  光産業創成大学院大学, 光産業創成研究科, 教授 (00395237)
研究協力者 精山 明敏  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード数学教育 / 脈波 / 呼吸 / 皮膚コンダクタンス / 助言
研究成果の概要

本研究の目的は,学習者の複数の生理学データを同時計測することにより,指導者からの助言が,学習者に及ぼす情意面の影響を明らかにすることである。具体的には,課題遂行中の脈波,呼吸,皮膚コンダクタンスの計測を行い,学習者を後押しする助言「正の助言」,注意喚起を行う助言「負の助言」の2つの助言が学習者に及ぼす影響の違いを検討した。
その結果,試行錯誤を求める課題において,ストレスに対して促進性の変化を表す呼吸数は,負の助言時の方が増加した。覚醒水準の高さを反映する皮膚コンダクタンスは,負の助言時の方が高い結果となった。負の助言は,学習者の覚醒水準を高めるだけでなく,ストレスを高める可能性が示された。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における生理学データを扱う教育研究は,欧米諸国と比較すると十分とはいえない。そうした中,学習者に与える影響を生理学的に分析した点に,本研究の学術的意義がある。
また,本研究では,教育場面を想定して,他者からの関与である助言を取りあげ,生理指標の計測を行った。教授-学習場面で実際に起こりうる,学習者を後押しする助言「正の助言」,注意喚起を行う助言「負の助言」を設定し,その影響を検討することにより,教育への還元を目指した点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi