• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

神経教育学的アプローチに基づく知的障害児の自己決定過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13593
研究機関茨城大学

研究代表者

勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード知的障害 / 意思決定 / 自己決定 / 神経教育学 / 選好判断
研究実績の概要

知的障害児の自己決定において,二者択一のような選択行動を求めることが多いが,本当に自らの判断に基づく選好であったのか疑問に感じることも多い。そこで,本研究では知的障害児における自己決定過程を脳機能計測により明らかにし,知的障害児の自己決定過程を神経教育学的アプローチから迫っていくものである。
初年度では,思考錯誤を求める選択課題を作成し,健常者を対象としてNIRSを用いた基礎的研究を実施し,報酬とリスクの合理的なトレードオフに基づく選択が行われた試行で左背外側前頭領域における脳血流の増大を認めることができた。さらに,選好判断に関連する脳波成分である後期陽性成分(LPP)に注目した基礎研究を行い,選好判断に迷う場合には魅力の有無によってLPP成分に反映されることを明らかにした。
2年目には,知的障害児を対象として,携帯型NIRS装置を用いて二者択一による選好判断課題中の脳活動を検討した。2枚の生物画像を同時呈示し,二者択一で選好画像をボタン押しで選択するよう求めた結果,健常者では背外側前頭前野で有意なOxy-Hbの増大が認められた。知的障害児に対しても同様の課題を実施したところ,健常者と同様の反応を示した事例がいたが,選好判断が難しい条件になると前頭領域での賦活が認められなかった事例もいることが分かった。このように知的障害児において,自己決定と称して二者択一の判断を求める場面は多くみられるが,求める課題によっては十分な思考判断に至らずに,安易なボタン押し反応をしている可能性が示唆された。
最終年度では,上記の成果について国内外の学会で発表するとともに,2年目のNIRS研究の課題を用いて,全頭型NIRS計測装置による再検証を実施し,より思考的な選好判断の際には腹内側前頭前野の活動が関与していること,そして,頻繁に対象を見比べるためか,後頭領域での活動が高まることを明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近赤外線光トポグラフィによる超重症児の触感覚受容評価2019

    • 著者名/発表者名
      阿部友子, 勝二博亮, 尾﨑久記
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 68 ページ: 207-215

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuro-educational approaches on preferential selection in individuals with intellectual disabilities2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji H.、Sekiguchi T.、Tabaru K.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 131 ページ: S149

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2018.07.398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speech perception of preschool children in real-life classroom noise2018

    • 著者名/発表者名
      Kubo M.、Tabaru K.、Shoji H.、Harashima T.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 131 ページ: S111

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2018.07.302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-stimulus auditory oddball paradigm with environmental sounds2018

    • 著者名/発表者名
      Tabaru K.、Hirayama T.、Sekiguchi T.、Shoji H.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 131 ページ: S166~S167

    • DOI

      10.1016/j.ijpsycho.2018.07.440

  • [雑誌論文] 青年期の聴覚障害者における発語明瞭度の評価2018

    • 著者名/発表者名
      矢口 絵里・田原 敬・勝二 博亮
    • 雑誌名

      聴覚言語障害

      巻: 47(2) ページ: 71-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教示方法の違いがのこぎり引きの切断成績と脳活動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      臼坂 高司、葛山 竣介、勝二 博亮
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 42 ページ: 419~428

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jssej.42.419

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重度・重複障害児の聴覚評価に関する事例的検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤楓佳・田原敬・勝二博亮
    • 雑誌名

      茨城大学教育実践研究

      巻: 37 ページ: 209-223

    • オープンアクセス
  • [学会発表] NIRS からみた二者択一の選好判断に関わる脳活動2018

    • 著者名/発表者名
      関口貴之・勝二博亮・田原 敬
    • 学会等名
      第 36 回日本生理心理学会大会
  • [学会発表] 雑音が課題遂行中の脳活動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      田原 敬・吉松美穂・久保愛恵・勝二博亮
    • 学会等名
      第 36 回日本生理心理学会大会
  • [学会発表] Neuro-educational approaches on preferential selection in individuals with intellectual disabilities2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji H., Sekiguchi T., & Tabaru K.
    • 学会等名
      19th World Congress of the International Organization of Psychophysiology
  • [学会発表] Three-stimulus auditory oddball paradigm with environmental sounds2018

    • 著者名/発表者名
      Tabaru K., Hirayama T., Sekiguchi T., & Shoji H.
    • 学会等名
      19th World Congress of the International Organization of Psychophysiology
  • [学会発表] Speech perception of preschool children in real-life classroom noise2018

    • 著者名/発表者名
      Kubo M., Tabaru K., Shoji H., & Harashima T.
    • 学会等名
      19th World Congress of the International Organization of Psychophysiology
  • [図書] 生理心理学と精神生理学 第III巻 展開2018

    • 著者名/発表者名
      堀 忠雄、尾崎 久記、室橋 春光、苧阪 満里子
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830198

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi