研究課題/領域番号 |
16K13598
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
高貝 就 浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10447807)
|
研究分担者 |
鈴木 香苗 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (00588767)
望月 洋介 浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)
伊藤 大幸 中部大学, 現代教育学部, 講師 (80611433)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 強迫性障害 / 児童精神科 / 入院治療 |
研究成果の概要 |
強迫性障害の症状は洗浄や対照など強迫症状のテーマ、すなわちディメンションにより分 類される。本研究では児童精神科に入院した学童を対象に質問紙調査を行い、その結果を分析した。その結果、強迫症状を有してた対象者の処理速度の遅れが目立っていた。また、ディメンジョンでは「攻撃性」が出現しやす入院によって、軽減する可能性が示された。また「対称性」は入院前後で の変化が乏しかった。
|
自由記述の分野 |
児童精神科医学 強迫性障害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神科的な治療を要する学童においては、強迫性障害の診断がない場合でも、その特徴を示すことがある。本研究の結果から、強迫症状を有する学童においては認知能力の中でも特に処理速度の遅れが目立ち、またディメンションの一つである「攻撃性」と迫害体験への不安との関連が示唆された。以上の所見は、児童精神科での治療において強迫症状の評価がその後の支援方針を策定するために重要であることを示唆するものと考えらえれた。
|