研究課題/領域番号 |
16K13600
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 知加 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
|
研究分担者 |
奥野 裕子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (40586377)
辰巳 愛香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (80600551)
吉崎 亜里香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)児への診断名の本人への説明のあり方を検討するため、すでに診断名についての説明を聞いた子どもとその養育者を対象にインタビュー調査を行った。今年度は2組の親子に質問を行った。 【症例検討】小学校高学年女児。最近自ら養育者に自分の苦手なことの原因は何かと質問し、養育者から診断名についての説明を受けた。説明の理解については、自分の障害について「精神障害」だと理解しており、すぐに泣いてしまうことが特性であると理解していた。自分についての自信がなく、精神障害であることがばれるといじめられるのでは、という不安が見られた。障害説明が正確に伝わっておらず、不安が見られた。 中学生男児。小学校低学年の頃に、主治医より診断名のみ告知を受けた。そのときも「ふーん」と思っただけであった。また、高学年のとき再びより詳細な特性についての説明を受けたが、そのときも同様に感じただけであった。自分でインターネットなどでASDについて情報収集しており、自分の苦手なことについて、ASD特性を否定するものの、障がいに対しては肯定的に捉えていると話した。障害理解は一定程度なされていたが、その受け入れについては葛藤が見られた。 今回の2事例は、どちらも幼少期に障害への気づきがあり、現在の自己の理解のあり方に影響を与えていた。今後、年齢や性別、診断の時期、診断名の説明が行われた時期や行った人をより多様にし、診断名の理解についてのインタビュー調査を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビュー協力者の募集に時間がかかっており、またインタビュー終了後の支援が必要となることが多かったため
|
今後の研究の推進方策 |
医師と連携の上、協力者を募集する
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー実施が少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
インタビュー調査とその分析の補助として、特任研究員を雇用する。また、インタビュー調査の結果について、分析するためのを購入し、学会発表を行うなど、計画的に支出を行う。
|