• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自閉症スペクトラム児の診断名の理解と受け入れに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13600
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)

研究分担者 奥野 裕子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (40586377)
辰巳 愛香  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (80600551)
吉崎 亜里香  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 告知後の心理社会的過程 / 自己理解
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(ASD)をもつ子どもへの診断名告知の研究によると、多くの子どもが12歳以下で自身の診断名を知るが、正確に理解することが困難であったとされる。また、その際の心理状態について検討された研究はほとんどない。本研究では、6名の児童期にASDの告知を受けた子どもとその養育者にインタビュー調査を実施した。その結果、告知以前に特性への気づきのある子どもは、情緒的な反応を報告することは少なかった。また、“秘密にできないvs周囲に知られることへの不安”“支援の拒否vs支援を受け入れ”“ASDについての情報の拒否vs自分で調べる”などの心理社会的プロセスが見られた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASDをもつ子どもたちへの診断名告知のタイミングやその内容、その後の心理社会的支援について養育者や支援者から情報が求められる一方で、十分に検討はされてこなかった。本研究では、特に、診断名告知後に出てくる心理社会的過程について検討を行った。この結果を養育者や支援者にフィードバックすることで、子どもの支援に役立てることができる。
また、学術的にはASD児の自己理解の発達に関する研究は多く行われているが、子ども時代に診断名を聞くことによるアイデンティティ形成への影響を検討したものはなかった。ただ、子どもたちの過程は多様であり、今後、より多くのデータを収集する必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi