研究課題/領域番号 |
16K13605
|
研究機関 | 常磐短期大学 |
研究代表者 |
室谷 直子 常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (70400653)
|
研究分担者 |
細川 美由紀 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)
井上 知洋 聖学院大学, 人文学部, 助教 (30635016)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 形態素意識 / 読み書き発達 / 読み書き能力の背景要因 / 小学校中高学年 |
研究実績の概要 |
前年度(平成29年度),小学校中高学年(4年生および6年生)の各々約50名を対象とし,文章読みの流暢性,漢字読みの正確さ,および漢字書字の正確さを,読み書き技能課題として実施した。また,読み書き能力の背景要因として,語彙,音韻意識,形態素意識(3種類)の各課題を実施しデータ収集を行った。平成30年度においてはこれらのデータを用い,(1)読みの流暢性に関わる背景要因,(2)漢字の読み書きに関わる背景要因について,重回帰分析により検討した。 その結果,(1)読み流暢性に影響をおよぼす要因として,4年生では形態素意識の関与が大きいが6年生になるとそれは有意でなくなること,6年生では代わって語彙能力が大きな役割を果たすこと,また音韻意識はいずれの学年でも影響をおよぼす要因として有意ではないことが示された。(2)漢字読み能力に影響をおよぼす要因として,4年生では語彙能力と形態素意識が有意であったが,6年生では形態素意識に関する能力が大きな役割を果たすことが示された。また,漢字書字能力に影響をおよぼす要因として,4年生では特に音読み漢字において語彙能力と形態素意識に関する能力が役割を果たすが,6年生では形態素意識のみが説明的要因として有意であることが示された。 以上より,形態素意識は小学生の漢字の読み書き能力において,特に学年が進むほど重要な役割を果たす可能性が示唆された。このことから,今後,形態素意識を高める支援が漢字習得に促進的に作用するかについて検討するとともに,語彙能力と形態素意識との関連性についても検討する必要があると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全ての業務の中で研究以外の負担が自身の見通しを上回ったため,平成30年度は結果の公表に関し学会発表中心となり,論文執筆を遂行することが難しかった。そのため,研究期間の延長を申し出,その期間で論文執筆により成果発表を行うことを計画している。
|
今後の研究の推進方策 |
収集したデータを,より丁寧に異なる視点も含めて再検討し,論文を執筆する。特に,本研究では形態素意識に関する課題を3種類作成してデータ収集を実施したが,平成30年度においてはそのうちの一つないし二つしか分析対象としていなかった。これは,データ収集時点のハプニングにより,一部の課題で少なくないデータ欠損が生じ,結果を十分に吟味し解釈することが難しかったためであった。しかし,そもそも日本語における形態素意識の測定はこれまでほとんど実施されておらず先行研究がほとんど存在しないことから,課題の作成や,一部であってもデータを収集したこと自体が貴重な研究成果と位置づけ,今後課題の妥当性等も含め,改めてデータ検討し結果を公表していく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度において研究計画の遂行がやや遅れたことから,次年度使用額が生じた。翌年度における使用については,研究成果発表に関わる旅費,分析ツール,書籍等消耗品の購入,研究分担者等との協議のための費用に使用することを計画している。
|