• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

半導体ドット中の単一スピンの制御と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K13612
研究機関筑波大学

研究代表者

黒田 眞司  筑波大学, 数理物質系, 教授 (40221949)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスピントロニクス / 単一スピン / 交換相互作用
研究実績の概要

本研究は、半導体ドット中に遷移元素の原子1個を含む試料を作製し、ドット中の単一磁性スピンの振舞いを光学的手法により詳細に調べ、その振舞いを制御する手法を開発することにより、単一スピンを用いたメモリー実現への応用可能性を探索することを目標としている。今年度は、分子線エピタキシー(MBE)法により作製したCdTe自己形成ドットでドットあたりCr原子1個を含む試料に対し、顕微フォトルミネッセンス(PL)装置を用いて種々の光学測定を行い、ドット中のCr単一スピンの振舞いを詳細に調べた。その結果、以下のことを明らかにした。
(1) 単一のドットからの発光の時間相関測定を行い、単一Crスピンの時間的揺らぎを評価した。自己相関スペクトルにおいてバンチングの現象を観察し、その線幅よりCrスピンの揺らぎの時間が20ns程度であると見積もられた。またポンププローブPL測定においてCrスピンの特定の準位を励起し、別の準位の発光の時間変化を観測し、Crスピンの緩和過程を調べた。その結果、励起子が存在しない暗状態ではCrスピンの緩和時間は約2 microsと比較的長いことを見出した。これはドット中のCrスピンを利用したメモリー実現の可能性を示す結果であると言える。
(2) 磁場中のPLスペクトル測定を行い、Crの各スピン状態に対応する発光線の磁場による強度変化を解析した。その結果、正孔とCrスピン間の交換相互作用は反強磁性的であることが明らかとなった。これはバルク結晶において従来知られていたのとは逆の結果である。その原因は、Cr準位と価電子帯のエネルギーの大小が格子歪の影響で変化したためではないかと考えられる。
(3) ドット試料に電場を印加できる構造を作製し、電場印加によるドットの発光スペクトル変化を調べた。その結果、Crスピンとの交換相互作用による励起子発光線の分裂のエネルギーが電場印加により変化するという奇妙な現象を見出し、現在、その原因を考察中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cr原子1個を含むCdTeドットからの発光スペクトルをその時間変化も含めて詳細に調べ、Crスピンの時間揺らぎや緩和過程などを明らかすることができたため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で見出されたCrスピンと正孔の交換相互作用の符号や、電場印加による分裂エネルギーの変化について、その原因を考察する予定である。

次年度使用額が生じた理由

試料作製に用いる分子線エピタキシー(MBE)装置に不具合が生じ、4ヶ月間試料を作製できない状況が続いたため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、MBE装置によるドット試料の作製、および光学測定の経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] CNRS, Institut Neel(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS, Institut Neel
  • [雑誌論文] Dynamics of a Cr spin in a semiconductor quantum dot: Hole-Cr flip-flops and spin-phonon coupling2018

    • 著者名/発表者名
      A. Lafuente-Sampietro, H. Utsumi, M. Sunaga, K. Makita, H. Boukari, S. Kuroda, L. Besombes
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 155301

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.97.155301

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural and magnetic properties of (Zn,Fe)Te thin films grown by MBE under Zn-rich flux condition2017

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, Y. Sugimura, T. Domon, S. Ishitsuka, K. Kanazawa, H. Ofuchi, S. Kuroda
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 477 ページ: 123-126

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2016.12.030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic Scale Structural Characterization of Epitaxial (Cd,Cr)Te Magnetic Semiconductor2017

    • 著者名/発表者名
      Bastien Bonef, Herve Boukari, Adeline Grenier, Isabelle Mouton, Pierre-Henri Jouneau, Hidekazu Kinjo, Shinji Kuroda
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: 23 ページ: 717-723

    • DOI

      10.1017/S1431927617000642

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of the inverse spin Hall effect in the topological crystalline insulator SnTe using spin pumping2017

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Ohya, Akiyori Yamamoto, Tomonari Yamaguchi, Ryo Ishikawa, Ryota Akiyama, Le Duc Anh, Shobhit Goel, Yuki K. Wakabayashi, Shinji Kuroda, Masaaki Tanaka
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 094424

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.094424

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical probe of single Cr spin in a self-assembled CdTe dot2017

    • 著者名/発表者名
      A. Lauente-Sampietro, H. Utsumi, M. Sunaga, L. Besombes, H. Boukari, S. Kuroda
    • 学会等名
      International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Resonant optical control of the spin of an individual Cr atom in a quantum dot2017

    • 著者名/発表者名
      A. Lafuente-Sampietro, H. Boukari, L. Besombes, H. Utsumi, S. Kuroda
    • 学会等名
      International Conference on Optics of Excitons in Confined Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi