• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

半導体ドット中の単一スピンの制御と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K13612
研究機関筑波大学

研究代表者

黒田 眞司  筑波大学, 数理物質系, 教授 (40221949)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスピントロニクス / 単一スピン / 交換相互作用 / 量子ドット / 顕微分光 / スピン‐歪結合
研究実績の概要

本研究は、半導体ドット中に遷移元素の原子1個を含む試料を作製し、ドット中の単一磁性スピンの振舞いを光学的手法により詳細に調べ、その振舞いを制御する手法を開発することにより、単一スピンを用いたメモリー実現への応用可能性を探索することを目標としている。今年度は、昨年度に引き続き、分子線エピタキシー(MBE)法によりCdTe自己形成ドットでドットあたりCr原子1個を含む試料を作製し、顕微フォトルミネッセンス(PL)測定によりドットからの発光スペクトルを測定し、ドット中のCr単一スピンの振舞いに起因する発光特性を詳細に調べた。その結果、以下のことを明らかにした。
(1) ドット中の単一Crスピンの緩和メカニズムについて考察した。ポンプ・プローブ測定により見積もられるCrスピン緩和時間の励起強度依存性などを詳しく解析した結果、ドット中のCrスピンと正孔のスピンの双方が同時に反転するいわゆるフリップ・フロップがスピン緩和の鍵となる過程であり、かつ音響フォノンの媒介が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
(2) ドット試料の発光測定において、Cr原子1個を含むドットと同じような3本の発光線から成るが、偏光依存性などで全く異なる特徴的な振舞いを示すスペクトルを見出した。この起源として、Crイオンがドットの外部に存在し、その価数の揺らぎにより励起子のエネルギーが分裂するというモデルを考察し、実際に測定結果を説明できることを示した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] CNRS Institut Neel(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS Institut Neel
  • [雑誌論文] Charge fluctuations of a Cr atom probed in the optical spectra of a quantum dot2019

    • 著者名/発表者名
      L. Besombes, H. Boukari, V. Tiwari, A. Lafuente-Sampietro, M. Sunaga, K. Makita, and S. Kuroda
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 035309

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.035309

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of nitrogen acceptor co-doping on the structural and magnetic properties of (Zn,Fe) Te2019

    • 著者名/発表者名
      Indrajit Saha, Takuma Nakamura, Ken Kanazawa, Hiroaki Nitani, Masanori Mitome, Shinji Kuroda
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 511 ページ: 42-47

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2019.01.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of hybridization and magnetic effects in massive Dirac cones: Magnetic topological heterostructures with controlled film thickness2019

    • 著者名/発表者名
      Yuma Okuyama, Ryo Ishikawa, Shinji Kuroda, Toru Hirahara
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 114 ページ: 051602

    • DOI

      10.1063/1.5083059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical control of an individual Cr spin in a semiconductor quantum dot2019

    • 著者名/発表者名
      L. Besombes, H. Boukari, V. Tiwari, A. Lafuente-Sampietro, S. Kuroda, K. Makita
    • 雑誌名

      Semiconductor Science and Technology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics of a Cr spin in a semiconductor quantum dot: Hole-Cr flip-flops and spin-phonon coupling2018

    • 著者名/発表者名
      A. Lafuente-Sampietro, H. Utsumi, M. Sunaga, K. Makita, H. Boukari, S. Kuroda, L. Besombes
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 155301

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.97.155301

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] CdTe自己形成ドットにおけるCrの電荷揺らぎによる発光スペクトルの分裂2019

    • 著者名/発表者名
      牧田 憲治、有野 雅史、須永 雅弘、黒田 眞司、ラファンテ-サンピエトロ アルバン、ボウカリ エルベ、ビソンブ ルシアン
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] トポロジカル結晶絶縁体 (Pb,Sn)Te (111)薄膜のレーザー励起ARPES測定による非占有状態の観測と超高速キャリアダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛史, 大滝祐輔, 友弘雄太, 石田行章, 秋山了太, 木村昭夫, 辛埴, 黒田眞司
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] トポロジカル結晶絶縁体SnTe薄膜の表面バンド分散と超高速キャリアダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛史, 大滝祐輔, 石田行章, 秋山了太, 木村昭夫, 辛埴, 黒田眞司
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [学会発表] 偏極中性子反射率法を用いたFe/SnTeヘテロ構造界面における強磁性近接効果の観測2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉和己, 石川諒, 秋山了太, 阿久津和宏, 飯田一樹, 黒田眞司, 長谷川修司
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [学会発表] IV-VI族半導体PbSnTeのテラヘルツサイクロトロン共鳴2018

    • 著者名/発表者名
      今中康貴, D. Kindole, 竹端寛治, 大滝祐輔, 伊藤寛史, 秋山了太, 黒田眞司
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [学会発表] 磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造における強磁性とサイズ効果の協奏・競合2018

    • 著者名/発表者名
      奥山裕磨, 石川諒, 黒田眞司, 平原徹
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [学会発表] TEM observation of IV-VI diluted magnetic semiconductor (Sn.Mn)Te grown by MBE2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ishikawa、Hiroshi Ito、Yuta Tomohiro、Ryota Akiyama、Shinji Kuroda、Hiroaki Nitani、Masanori Mitome
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] MBE法により成長したFeドープ閃亜鉛鉱型MnTe薄膜の磁気特性・構造特性の成長温度依存性2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 象二郎、金澤 研、黒田 眞司
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] トポロジカル結晶絶縁体SnTe薄膜の表面バンド分散と超高速キャリアダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤寛史、大滝祐輔、友弘雄太、石田行章、秋山了太、木村昭夫、辛埴、黒田眞司
    • 学会等名
      第23回半導体スピン工学の基礎と応用
  • [学会発表] Observation of the unoccupied state of SnTe by laser-excited angle resolved photoemission spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      H. Ito, Y. Otaki, Y. Tomohiro, Y. Ishida, R. Akiyama, A. Kimura, S. Shin, S. Kuroda
    • 学会等名
      New Trends in Topological Insulators 2018 (NTTI2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical control of the single Cr spin in a semiconductor quantum dot2018

    • 著者名/発表者名
      A. Lafuente-Sampietro, M. Sunaga, K. Makita, H. Boukari, L. Besombes, S. Kuroda
    • 学会等名
      10th International School and Conference on Physics and Applications of Spin Phenomena in Solid (PASPS10)
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural and magnetic properties of IV-VI diluted magnetic semiconductor (Sn,Mn)Te grown by MBE2018

    • 著者名/発表者名
      R. Ishikawa, H. Itoh, Y. Tomohiro, R. Akiyama, H. Nitani, and S. Kuroda
    • 学会等名
      10th International School and Conference on Physics and Applications of Spin Phenomena in Solid (PASPS10)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of CdTe dots containing single Cr atom and optical control of single spin2018

    • 著者名/発表者名
      M. Sunaga, K. Makita, A. Lafuente-Sampietro, H. Boukari, L. Besombes, and S. Kuroda
    • 学会等名
      20th International Conference on Molecular Beam Epitaxy (MBE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of nitrogen co-doping on the magnetic and structural properties of (Zn,Fe)Te2018

    • 著者名/発表者名
      I. Saha, T. Nakamura, K. Kanazawa, H. Nitani, and S. Kuroda
    • 学会等名
      20th International Conference on Molecular Beam Epitaxy (MBE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical detection and manipulation of a single Cr spin in a semiconductor quantum dot2018

    • 著者名/発表者名
      A. Lafuente-Sampietro, M. Sunaga, K. Makita, H. Boukari, L. Besombes, S. Kuroda
    • 学会等名
      Annual Workshop of Center for Spintronics Research Network (CSRN) Osaka
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi