• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

単一分子検出を可能とするアクティブナノフォトニクスデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13639
研究機関大阪大学

研究代表者

根岸 良太  大阪大学, 工学研究科, 助教 (30381586)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノカーボン / ナノギャップ / 表面増強ラマン散乱 / 結晶成長
研究実績の概要

本研究では、単一分子レベルの感度で解析可能なナノ分光技術を開拓する。この目標達成に向けて、ナノスケールで構造を精密制御したギャップ素子からなる表面増強ラマン散乱(SERS)素子の作製技術を開発する。本素子では、フレキシブルな基板を利用することによりナノギャップ間をナノスケールで駆動させSERSの発生サイトとなるホットスポットを効率的に誘起させる技術を導入する。さらに本素子に電界効果型トランジスタとしての機能を付加することにより、SERS現象に新たな外部摂動として電荷(スピン)の注入や電子準位の変調を加えた手法から新奇SERS機構を探求する。本技術によりSERS発現機構の系統的・体系的な解明を進めると共に、その制御性を極限にまで向上させ、現行技術であるELISA法に対して桁違いの感度向上を達成する。研究期間の初年度では、デバイス作製プロセスを確立し、ナノギャップの構造的特徴と蛍光分子のSERS増強度の相関から、構造の有効性を明らかにした。その一方で、フレキシブルな基板としてポリエチレンアフタレートを利用したが、金属電極との密着性が弱くナノギャップの構造制御が困難である課題が生じた。そこで、電極材料として柔軟性に優れた多層グラフェン薄膜に着目し、本材料のSERS素子への応用について検討を進めた。効率的なSERS発生に向けて厚さ数十nmの多層グラフェン薄膜構造の形成技術確立が必須となる。そこで、数層グラフェンをテンプレートとした結晶成長技術を開拓した。グラフェンテンプレート上に層状で新しいグラフェンの形成が進行することを明らかにし、高結晶性多層グラフェン薄膜の合成に成功した。得られたシート抵抗は~300Ω/□程度で、単層グラフェンより優れた伝導度を有している。現在、本材料の更なる高結晶化および、ナノギャップ形成プロセスへの適合性について検討を進めている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Investigation of surface potentials in reduced graphene oxide flake by Kelvin probe force microscope2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Negishi,Kai Takashima and Yoshihiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chirality dependence of Longitudinal Unzipping of Single-Walled Carbon Nanotube to obtain Graphene Nanoribbon2017

    • 著者名/発表者名
      Minoru Fukumori, Pandey Reetu Raj, Taizo Fujiwara, Amin Termeh Yousefi, Ryota Negishi, Yoshihiro Kobayashi, Hirofumi Tanaka, Takuji Ogawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 06GG12/1-3

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.06GG12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of very narrow multilayer graphene nanoribbon with turbostratic stacking2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Negishi, Katsuma Yamanoto, Haruki Kitakawa, Minoru Fukumori, Hirofumi Tanaka, Takuji Ogawa and Yoshihiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 110 ページ: 201901/1-4

    • DOI

      10.1063/1.4983349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving sensor response using reduced graphene oxide film transistor biosensor by controlling the pyrene adsorption as an anchor molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Negishi, Yuji Matsui and Yoshihiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 06GE04-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.06GE04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 酸化グラフェンからのバンド伝導特性を示す高結晶性グラフェン薄膜の形成2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、小林 慶裕
    • 雑誌名

      ナノ学会会報

      巻: 15 ページ: 39-45

  • [雑誌論文] 酸化グラフェンからの高結晶性グラフェン薄膜の合成とバイオセンサー応用2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、小林 慶裕
    • 雑誌名

      MATERIAL STAGE

      巻: 17 ページ: 1-6

  • [学会発表] CVDグラフェンをテンプレートとしたグラフェン多層成長2018

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、丸岡 真人、小川 友以、高村 真琴、谷保 芳孝, 小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 高温での機械剥離グラフェン上多層グラフェンの成長様式解析2018

    • 著者名/発表者名
      丸岡 真人、根岸 良太、小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Band-like transport of highly crystalline graphene films from defective graphene oxides2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      Collaborative Conference on Material Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酸化グラフェン薄膜からの高結晶性グラフェン形成とそのバンド伝導2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、赤堀 誠志、伊藤 孝寛、渡辺 義夫、小林 慶裕
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of surface potentials in reduced graphene oxide flake by Kelvin probe force microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, K. Takashima and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      The 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved electrical properties of reduced graphene oxide film by water-assisted thermal process2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, T. Nakagiri M. Akabori and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      The 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Band-like transport in highly crystalline graphene thin films from defective graphene oxide material2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, M. Akabori, T. Ito, Y. Watanabe, and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Hybrid Quantum Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] 高温プロセスによる高結晶性多層グラフェンの成長2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、丸岡 真人、小林 慶裕
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ケルビンフォースプローブ顕微鏡による還元した酸化グラフェン薄膜の表面電位観察2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、高島 快、小林 慶裕
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 多層グラフェンナノリボンの幅が電界効果トランジスタ特性に及ぼす効果2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、山元 克真、Reetu Raj Pandey、藤原 泰造、田中 啓文、小林 慶裕
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 水添加による酸化グラフェン構造修復過程の促進効果2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、中桐 拓也、小林 慶裕
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi